ベトナムに暮らしていたお施主様ご夫婦が帰国後の住まいに選んだのは、築21年の2×4工法の戸建て。長年親しんだベトナムの空気を感じる家にしたいと、設計事務所に依頼してリノベーションしました。

リノベーション前の空間はこんな様子。状態は綺麗ですが、内装は普通です。

それが、リノベーション後はこう!

建物を面で支える構造になっている2×4工法の家は、壊せない間仕切り壁が多いこともあり、間取りはほぼ変えていないのですが、設えの変化で、違う家かと思うほど様変わりしました。

床に貼ったのは、ヘキサゴン(六角形)のパーケットフローリング。そしてダイニングキッチンの壁は、深いグリーンと白の半円パターンがユニークなタイルで仕上げられています。

このタイルは、ベトナムでつくられている伝統的なハンドメイドタイル「セメントタイル」。現地のメーカーにオリジナルパターンのタイルをオーダーして作ってもらい、施主支給したのだそう。

フランスの植民地だったベトナムは、入植国と母国の建築様式や風土が混ざり合って生まれたコロニアル様式と呼ばれる建築デザインが特徴。ヨーロッパを感じさせる寄木の床と、ベトナム生まれのセメントタイルを使って、そのスタイルを取り入れています。

セメントタイル仕上げの壁には、『工業系レセップ』が付いていました。

リビングとキッチンの間に作ったダイニングカウンターの天板も、床と同じヘキサゴンタイルで造作。柄と柄の組み合わせは一見、うるさくなりそうにも思えますが、どちらもクラフト感を感じる素材だからか、お互いを引き立てあっています。

キッチンは、リビングから廊下を回ってアクセスする間取り。まるでこの家に合わせて造作したかのようなキッチンは、『木製システムキッチン』のラワンです。『ラーチの吊り戸棚』と『ブーツ型レンジフード』も使っていただきました。

木製システムキッチンの特徴は、木ならではの、緊張感のない気軽に付き合える雰囲気を持っていること。東南アジアの住まいのようなリラックスした空気を感じさせるこの空間に、そんな特徴がばっちりハマっています。

壁や本棚など、東南アジア産であるラワンを使っていることも、エスニックな雰囲気づくりを手伝っています。天井いっぱいまで造作した本棚は、天井を高く感じさせてくれますね。

模様が細かく柄が多方向に向いているパーケットは、空間の奥行きを強調しないので、この家のようなコンパクトな空間に馴染みがいいですね。

洗面のミラーにちらりと映り込んでいる照明は『モデストレセップ』。

洗面の壁にもセメントタイルが使われていました。立体的な柄と独特の色合いがかわいい!コンパクトですが、使うたびにテンションが上がりそうな洗面空間です。

1階の駐車場は、お施主さんがベトナムをはじめとする各国で買ってきた家具が並ぶアトリエに。こちらの床にもセメントタイルが使われ、インナーテラスのような風情をつくっていました。

東南アジアの街で見かける、店や家の軒下で、工作仕事をしたり、茶飲み話をする人々の光景。そんなイメージが浮かび上がってくるスペースです。

旅先での思い出や、現地で過ごした空間の空気感を、暮らしに取り入れたい。そんな想いを、その土地を感じさせる素材を内装に取り入れて叶える。内装材選びでできることの可能性と、それにこだわる楽しさを改めて感じる事例でした。

※こちらの事例はimageboxでも詳細をご確認いただけます。

ANCHOR DESIGN

東京都調布市を拠点として活動している、星野晃範が主宰する設計事務所。暮らしに合わせて家に手を加えて変えていく「アフターリフォーム」な暮らしを実践したり、ライフスタイルの可能性を広げるつくり込みすぎない家づくりを提案しています。

紹介している商品

※ 「モデストレセップ Mサイズ E26 グレー」は販売を終了しました。

テキスト:サトウ

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。