部屋の奥から光がスーッと玄関まで抜けてくる、明るく開放的な空間。そのワケは間取りにありました。

実はこのお家、長方形の空間に対して玄関→キッチン→ダイニングが斜めに貫くように配置されているのです。この斜めの空間をつくることで、バルコニーから玄関まで、風と光の通り道が生まれ、部屋を広く開放的に感じさせてくれます。

間取り図はこちら。キッチンダイニングを中心に囲むように水回りやリビング、寝室をレイアウト。タイルを壁に沿って貼ることでより斜め感が強調されています。

廊下を無くしてキッチンダイニングを中心に置き、どの部屋に行くにもこのスペースを経由するレイアウトに。そうすることで家族の交流する場が自然と生まれています。

ちなみに、ダクトレールも空間に沿うように取り付けることで斜め感をより演出しています。

アイランドキッチンとパントリーとの間仕切りには、このお宅のアイコン的存在とも言えるガラスブロック!このなんとも言えない揺らぎのある表情、懐かしさを感じる雰囲気に憧れを抱いている人も多いのではないでしょうか。(かくいう私もそのひとり……)

壁全面に取り入れるとなるとハードルが高く感じてしまいますが、このようにキッチンの背景の一部として取り入れることで、やわらかな光が抜け、空間全体の設備感や生活感を和らげてくれます。

キッチン後ろにあるパントリーはガラスブロックで視界は遮りつつも明るさはしっかり確保。

壁はすべてお施主様のDIY塗装!均一ではない、質感が現れている壁だからこそ、この柔らかな色味と雰囲気が生まれているのではないのでしょうか。

そしてこのお宅の工夫は間取りだけにあらず、あかりにも注目なんです。

キッチン正面にある壁に囲われたリビングルーム。このスペースはもともとプロジェクターを置くことが決まっていたそうで、必然的に暗さが求められていました。そこで暖色の照明を壁にあてて部屋を間接的に照らすことで、ぼんやりとした光に包まれるおこもり空間に仕上がっています。

他のスペースとあかりの印象に差をつけることで、完全に壁で覆われていなくともひとつの居場所として、しっかりと独立していますね。

ガラスブロックからはパントリーの灯りがぼんやりと抜けてきます。

一際光が差し込む窓際の空間には家族が集まるダイニングを。壁も天井も、先ほどのリビングと同じ塗装を施しています。塗装に光沢が入っているので、自然光が入ってくる空間では反射してよりさっぱりとした白っぽい色味に感じられます。

コンパクトな空間でも床材を切り替えることで一つの居場所になる。

個人的な推し空間がこのフリースペース。全体的に淡い色味でまとめられた空間の中で、レモンイエローと赤みがかった木の色味、植物の緑のコントラストに目を惹かれます。

パキッとした色合いが集まる場所では塗装壁の色味にも深みが増したように感じられます。

ちなみに、こちらの本棚はお施主様のDIYで作られたそう……!自分たちの手で作ったからこそのこの空間へのフィット感なのだな、とお施主様のセンスに脱帽です。

洗面スペースの壁も同じ色の塗装仕上げ。天井には『アイアンハンガーパイプ』がすっと佇んでいます。マットな質感のホワイトは塗装壁の質感にも馴染みやすく相性良しです。

トイレにも同じ塗装壁と床タイルを。タイルはグレーではなくグレージュにすることで壁の色味とも馴染み、温かみが感じられます。

こちらの囲われた空間はウォークインクローゼット。家族のたくさんの荷物もここにまとめてスッキリ収納できます。しっかりと壁で囲われているので視界は遮りつつも、上部が抜けていることで内部の光が間接照明のように天井にぼんやりと広がります。

見せたくない場所をただ隠すのではなく、隠しながらも空間として魅せる居場所にしている。ぜひ真似したい素敵な工夫の仕方だなと思います。

壁をなるべく作らない開放的な空間でも、廊下の役割も兼ねた、斜めのリビングダイニングを中心に生活空間を配置したり、床材を切り替えたり、あかりの印象で差をつけたり……。ゾーニングの工夫次第で居場所は分けることができる!そんな気づきをいくつも得られる素敵な事例のご紹介でした。

ゼロリノベ(株式会社グルーブエージェント)

「大人を自由にする住まい」をコンセプトに、家を買うことで自由になる「家のさがし方」「家のつくり方」を提案するリノベーション会社。
東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に、資産性のある中古マンションの「物件さがし」から「リノベーションの設計・施工」までワンストップで提供しています。

テキスト:しもむら

関連する事例記事

仕事も育児も趣味も、家がすべての拠点になる。職住一体のマンションライフ
仕事も育児も趣味も、家がすべての拠点になる。職住一体のマンションライフ
L型の間取りがユニークなマンションをリノベーションしたご家族。ソフトウェアエンジニアでピアノが趣味のご主人と、アスレチックトレーナーの奥様のこだわりをギュッと詰め込み、ゆるやかな繋がりのある職住一体の住まいが実現しました。
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
自然と暮らしを組み立てる。テントのような三角屋根の住まい
大自然の中に身を委ね、風の音に耳を澄ましながら、自分の居場所を自分の手で組み立てる。原始的な体験による癒しと自由を求めて、キャンプに出かける人も多いのでは?そんなキャンプの醍醐味を日々の暮らしに落とし込んだ、テントのような住まいをご紹介します。
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
まるで美術館!?コンクリートのピラミッドの中に住む
天窓から光が差し込む、厳かな空間。ここは美術館?教会?いいえ、実はこれ、住宅なんです。墓地とマンションに囲まれた立地の中、周囲の影響を受けずに空間の質を保ち続ける空間を意図して設計されました。