今回ご紹介するお住まいがあるのは、鎌倉市材木座。
人で賑わう鎌倉駅から少し離れた、どこか懐かしい下町の風情が残る、穏やかな海沿いのエリアです。

散歩がてらふらりと海に立ち寄れる。そんな自然豊かな場所に立つ築40年の一軒家をリノベーション。家にいながら外の気配を感じられる、伸びやかな空気が流れる住まいが完成しました。

小さな吹き抜けのおかげで、やわらかな朝の光がリビングまで落ちてくるのだそう。

大きな開口を通して外のデッキと繋がる、開放感溢れるLDK。

天井の一部を白く塗装することで空間を明るく整えつつ、既存の建物の味が残る柱や梁、筋交などは空間のアクセントとして、あえて塗らずに元のまま活かしています。

そんな素材感が漂うお部屋の雰囲気に合わせ、ナチュラルな木製の造作キッチンを壁一面にセット。オープン収納のシンプルなキッチンに仕立てることで、お気に入りのアイテムたちが壁いっぱいに並ぶ様子を眺めながら楽しめる空間に。

キッチンの三角形のタイルは奥様のセレクト。廊下伝いに建物の反対側まですっと視界が抜ける、気持ちのいい景色。

LDKの手前の空間、玄関側に設置されている水回りや納戸スペースは、木材のキューブを入れ込むようにプランニングしていったのだそう。素材に選んだのは、レトロな質感を持つラワン合板。築古の建物特有の味わい深い雰囲気といい感じに馴染んでいます。

ラワンのキューブを入れ込むようにプランニング。※工事中の写真のためスイッチプレートがありません。

吹き抜け部分にはあえて内窓を設置。佇まいが絵になります。

古いフラットな天井を解体して、屋根の形のまま構造合板で仕上げ直した2階の天井。上下方向に空間が広がるとともに、既存の梁や柱が顕となることで、気持ちのいい開放感が生まれています。

「寄棟で、束やら火打ちがあるのですごく難しい作業でしたが、大工さんが頑張って仕上げてくれました」と設計を担当した堀さん。

外観の様子。LDKを囲むようにL字型のデッキを設置したことで、ぐるりと回遊できる動線が生まれています。室内と外とをゆるやかに繋ぐ存在。アウトドアリビングとして大活躍してくれそうです。

「自然と触れ合うことが大好きなご家族が住んでいるのだろうな」と住む人の人となりが浮かび上がってくるような、庭とともに住まうことを考え設計された、伸びやかな空気が流れる素敵なお住まいの事例でした。

ディンプル建築設計事務所

建築家・堀泰彰が主催する設計事務所。
その場所での外的環境と発生するふるまいを心地よい関係へとつなげる魅力的な建築を提案します。土地探し、物件探しからでもご相談ください。

テキスト:八

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。