ご採用いただいた商品は「オーダーキッチン天板」、「フラットレンジフード」、「スクエア洗面器」、「ボールアームライト」。

こちらの「オーダーキッチン天板」のサイズは、W1200×D650。コンロは卓上タイプのものを設置される予定なので、シンクだけがついたタイプをお選びいただいて、別売りのブラケットで壁付けに。

コンパクトな空間を、広々とした印象を与えられるのが脚元がオープンになる壁付けキッチンのいいところ。さらにオープンな棚や浅型の「フラットレンジフード」が取り付けられていることも、できる限り圧迫感が出ないように…… 、という思いが伝わってきますね。

こちらは「スクエア洗面器」と「ボールアームライト」の設置場所。右側の写真の場所は、玄関でしょうか。吹き抜けで気持ちが良さそうですね!

こちらの新築物件、お施主さんご本人がtoolboxで商品の注文を行ったり、図面を取り寄せたり、給排水の位置などをご相談くださったり… と、私はお施主さんと直接メールで色々なやり取りをさせていただきました。

そのやり取りのなかで、「施主支給」の大変さをよりリアルに感じた反面、お施主さんと工務店さんとがお互いに協力し合って空間ができていく様子を知ることができて、なんだか少しほっこりもした、という感覚を覚えています。

実際にこちらの物件に入居されるのは数年後だそう。

それまでの間、時折ふと訪れては「あぁ、あんなこともあったなぁ」なんて良い思い出になるのかな、と勝手な妄想が膨らむほどに、私にとっても印象深いご注文になりました。

ご入居後、またご連絡いただけるのを楽しみにしています!

(homma)

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。