「厨子二階(つしにかい)」とは、天井の低い二階をもつ建物の様式のことを言い、「中二階」とも呼ばれ、江戸〜明治後期にかけて建てられた古い様式で、当時本格的な二階建ては町人が武士を見下ろすとされ、禁じられたことから普及したものなのだそう。
今回は、そんな古い様式を残した住宅の個性や年月を経て生まれた味わい深さをできる限り活かしながら、必要な箇所に手を入れ、現代の暮らしに合うようリノベーションした事例をご紹介していきます。
キッチンに採用いただいたのは、『木製システムキッチン』。ラワンの面材が、建物の持つレトロな雰囲気に馴染んでいます。
室内窓を通して玄関土間とつながったキッチン。窓越しに、キッチンに立つ奥様と帰宅する家族との「おかえり」「ただいま」の声が行き交う様子が目に浮かびます。
キッチンの背面には、家電や食器などを収納するためのカウンターが設けられています。家事の隙間で作業をするなど、ワークスペースとしても活用できそう。
空間に広がりを持たせるために、階段はスチールフレームを採用。階段下は収納スペースとして有効活用しています。床の間のような趣を感じる設え。
2階は天井が低いため、勾配天井で高さを確保しています。厨子二階の建物の特徴とも言える、虫籠窓(むしこまど)がまた古き良き時代の面影を感じさせます。
※虫籠窓:かたちが虫かごに似ているので名づけられたといわれています。
少しでも快適に暮らせるようにという昔の人の工夫が詰まった建物が、今の暮らしに受け継がれていく。感慨深さを感じる素敵な事例です。
Bee design factory 一級建築士事務所
京都を拠点に活動している一級建築士事務所です。居心地のいい住まいをご提案します。住宅の新築・リノベーション、店舗・事務所などの設計・工事監理業務はご相談ください。
紹介している商品
関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。

緑を取り入れた南房総の平屋暮らし。ラワンの既製品と造作との一体的感が予算コントロールの鍵に
ベテラン建築家が息子夫婦のために設計した33坪の平屋。予算の制約もある中、toolboxの既成品とラワンの造作アイテムをうまくミックスさせた、愛犬が気持ちよく駆け巡るお家です。