撮影:平野 愛

フローリングは、幅600のビッグサイズをチョイス。(撮影:平野 愛)

セレクトショップのように綺麗に陳列されたウォークインクローゼット、土間に置かれたガラスのショーケース……。広々とした土間は本当にギャラリーのようで、一人暮らしのお住まいとはとても思えませんでした。

でも、自分の好きな世界観を表せることこそ、一人暮らしリノベーションの醍醐味。自分のための自分だけの空間という、我がままさこそクリエイティブなのだろうなと思います。

撮影:平野 愛

玄関を入ってすぐのウォークインクローゼットは、躯体壁を生かしてラフな仕上げに。インダストリアルな収納も並ぶ中、一角に、「ピーターアイビー」のカプセル型のガラス照明を合わせました。

この絶妙な、荒さと繊細さのバランスがこの家のポイントの一つでもあります。

撮影:平野 愛

ガラス扉を開けると、目に入るのは、大きな掃き出し窓とソファ。

カーテンを天井吊にすることで、実際の窓よりも大きく見せるアイデア。ダクトレールはラワン貼りの天井に埋め込むことで、スッキリさせています。

天井、床、カーテンの3面が綺麗に割り付けられていて、気持ちがいい。(撮影:平野 愛)

リビングの大きなソファは、福岡まで出向いて家具デザイナーの柴山信一さんにつくってもらったものだそう。やわらかな光が差し込む広い空間にこだわりのソファ。ここが特等席、間違いなしです。

リビングも土間。玄関から奥に、土間・フローリング・土間と続く独特の構成です。(撮影:平野 愛)

実はテレビが大好きだというお施主さん。テレビの目の前のソファにこだわったのにも納得です。大きなテレビを置くのはもちろん、家のどこからでもテレビが見えるようになっているのが面白いポイント。

映像コンテンツが好きだとどこにいても見たくなる気持ち、わかります。

洗面をリビングに設置することで、朝の身支度も、夜の歯磨きも、テレビを見ながらできるように。賃貸だとサニタリー空間にまとめられることが多い洗面ですが、これこそ自分で間取りを決められるリノベーションだからこそできた間取り。

縦に並べられたタイルの目地がアクセントに。(撮影:平野 愛)

洗面のタイルは、艶やかでグラデーションが美しい繊細な表情。「ラグジュアリーになってしまうのではないか」と一番迷ったそうですが、設計者の「大丈夫」の一言で決定。

タイルのツヤやグラデーションが、ラフな仕上げによく合っています。

洗面の収納棚をガラス張りにしたのもポイント。目線を遮らないので、隣のキッチンからテレビを覗く時にも邪魔になりません。

作業台に高いスツールを合わせて、サクッと朝食を食べるのにもピッタリなスペースに。(撮影:平野 愛)

キッチンは、『オーダーキッチン天板』を使って、L字の配置にしました。ステンレスのキッチンパネルに、『フラットレンジフード』のステンレスと、素材を統一しています。

水栓は、職人の手により丁寧に仕上げられた、シルキーな表情の『ニッケルサテン水栓』という繊細な表情のものをチョイス。

ベッドルームには建具を設けずワンルームに。テレビの音はもちろん、光や風も通る気持ちのいい空間です。(撮影:平野 愛)

ダイニングの裏はパーテーションを挟み、ベッドルームになっています。こちらから見ると、生活感はありませんが裏を覗くと……

撮影:平野 愛

お気に入りの漫画がずらり!椅子に腰掛けてこもった空間で漫画を読み耽るのが楽しいそうです。

テーマ通り、生活感は出さないけれど、しっかりと好きなものを楽しむスペースを確保していました。

段差に腰掛けてテレビを見たり、壁を眺めたり。段差があることで居場所も広がります。

各地からこだわりをもって選びぬいたインテリアや、躯体現しの広い壁、ショップのようなギャラリーをつくるなど、どの選択もとても潔く、人柄が滲み出ているのが印象的。一方でテレビや漫画がお好きだったりと、インドアな一面も垣間見えました。

そのどちらもがお施主様らしさであり、好きなものをたっぷり詰め込んだ空間なのだと思います。

自分の好きなものを全力で楽しみ、愛でる。一人暮らしリノベーションの楽しさが詰まった事例でした。

株式会社アートアンドクラフト

建築設計/施工/不動産仲介/建物再生コンサルティングのプロ集団です。
大阪・神戸・沖縄を拠点に、マンション1室からビル1棟まで既存建物の再生を得意としています。

大阪R不動産も運営しているtoolboxのグループ会社です。

テキスト:庄司

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。