お写真をお送りいただいたお客様は、お花や観葉植物のアレンジがお好きな方。

水やりはもちろん、アロマディフューザーや、家の潤いの為にもこまめな水の取り替え、必要ですよね。

2階の吹き抜け横に、『ワークカウンター洗面台』のW750×H750をご採用いただきました。

工業系レセップ』のソケットブラック、『水彩タイル』のボーダー スカイグレイ、アイアンのフレームミラーと合わせて、タモ材の天板に、鉄脚、まるでコンソールテーブルのような、家具的佇まい。

吹き抜けの向こうに見えるのはモルタル塗装された大壁。絵になる風景です。

ワークカウンター洗面台の好きなところ、聞いてみると、

「見た目が素敵なのはもちろん、洗面ボウルは十分な大きさがあり手をじゃぶじゃぶ気兼ねなく洗えます。引き出しは収納力たっぷり、寝室で使うアロマオイルや日用品を入れても余裕があります。」

しっかりご愛用いただけているようで嬉しいです。

余談ですが、この洗面台を知ってくださったきっかけは当時家づくりを担当されていた工務店さん。

「奥様、こういうの好きそうですよね」とカタログを見せてくれたのが始まりだったとか。

工務店さんも、グッジョブです!

(豊田)

グリーンやドライフラワーに囲まれた部屋づくりはお客様のInstagramよりご覧いただけます。

紹介している商品

KB-PR009-01-G201
¥148,000
WL-TL009-03G-G141
¥8,500/㎡
LT-BR001-13-G141
¥2,800

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。