立地や価格、内装の全体的な雰囲気も気に入って購入したリノベ済みの物件。
ただ唯一、ユニットタイプの洗面化粧台だけがどうしても好きになれない……。

今回は、そんな悩みを解決した「洗面リフォーム」の事例をご紹介します。

左がビフォー。右がアフター。

当初は、この家をリノベした大工さんに相談して進めようと考えていたそうなのですが、相談したところ、「今ついている洗面化粧台の何が問題なのか」理解してもらえなかったんだそうです。

そんなときに出会ったのが、以前からtoolboxの商品をよく活用してくださっている「アサクラさん」。

toolboxのサイト内には、toolboxの商品を導入してくださっていたり、アイデアを提供してくださる空間づくりのプロを紹介する「pro list」というコーナーがあります。そのコーナーの中でアサクラさんを紹介させていただいていたのですが、そのコーナーがきっかけとなり、アサクラさんと洗面リフォームを進めていくことに。

ご自身が所有するマンションで何度も洗面リフォームを行っていたアサクラさん。お施主様も今までの事例を見て「好みの空間に仕上げてくれそう」という安心感があったのかもしれません。

pro list」が縁を繋げたのかと思うと嬉しいかぎり。

具体的なリフォームの様子

さて、そんな前置きをしてしまいましたが、ここからはどのようにリフォームしたのか、詳しく紹介していきたいと思います。

まず、あらためて元々の状態をお見せします。

使い勝手には問題ないだろうなと思いますが、ユニットタイプなのでいろんな家で見たことがあり、味気なく感じる人もいるかと思います。

今回はこの洗面台を外して、タイルが中心の洗面空間を考えていきました。

こちらが実際に作業するためにアサクラさんが用意したイラストです。

最初に、もともと設置されていた洗面を撤去し、カウンターと壁の下地を整えます。

この状態からタイルを貼っていきますが、タイルはお施主様とアサクラさんがDIYで貼り付けることにしたそうです。

写真を見る限りですと簡単に貼っているように見えますが、楽に貼るためにアサクラさんが気をつけていたことがあったそうです。

「フォグタイルのサイズは一辺がおよそ10㎝。大きめのタイルを貼る場合はなるべくカットしないで収まるように考えています。洗面の壁の幅は約60㎝でタイル6枚でほぼぴったり収まるサイズ。カウンターを造作したので、その高さや奥行もタイルのサイズに合わせて、カットする部分をかなり減らしました」

タイルDIY経験者だとすごく共感できると思いますが、タイルって何よりもカットが大変ですよね。カットを減らす工夫はなるほどという感じです。(好みのタイルがあれば小さいモザイクタイルを使うというのも一つの手ですね!)

とはいえ、カットが必要なところはあるのですが、それも綺麗に仕上げていました。

タイルが貼られると雰囲気がグッと変わりました。

使っているフォグタイルは特に、色ムラとマットな質感が魅力で、照明が灯された時に落ちる影が印象的に映えます。

 

ここから、シンクやミラー、タオル掛けに照明のグローブを設置して完成。

お施主様の好みのタイルと小物、もともと持っていたというミラーと照明。そんなアイテムを組み合わせて、お施主様好みの空間が完成しています。

気になる費用とリフォーム期間

「私もリフォームしてみようかな……」と思っても、とはいえ気になる費用面。

この事例でどのくらいかかったのか、教えていただけたので紹介します。

結論から言うと約21万円だそうです。

リフォーム費用

・洗面の撤去
・照明の配線
・カウンターの造作
・シンクと水栓本体の代金と取り付け
・タイルの材料(貼る費用はDIYのため含まず)

  • ミラーと照明の本体代は、もともとお施主様が持っていたもののため含んでおりませんが、含めると25万ほど

コストを調整するなかで、シンク自体にはお施主様の強いこだわりがなかったということもあり、安価なものを選んでいるそうです。タイルを自分達で貼ると決めたこともそうですが、どこで自分らしさを出すべきか、逆に許せる部分はどこなのか。そのメリハリを持つことも大事ですね。

 

また、住みながらのリフォームだと工事の期間も気になりますよね。

この家では、既存の洗面撤去に1日、タイルDIYに2日、シンクの設置に1日と、合計4日ほどが実働にかかった日数だと言います。

ただし、タイルをお施主さん交えてDIYするということもあり、最初の現場打ち合わせから新しい洗面が使えるようになるまでにはおよそ2ヶ月かかっているそうです。洗面が使えない期間も1ヶ月ほどあったそうで、やはりある程度の不便は考えておいた方がよさそうですね。

 

とはいえ、最終的に仕上がった洗面にお施主様は大満足しているそう。

気に入らない空間がなくなり、自分の好みの空間に変化。さらには自分でDIYして仕上げたという思いから愛着もひとしおなのではないでしょうか。

自分の家の、気になっているところに少し手を加えてお気に入りに変えていく。リフォームの可能性が広がる事例でした。

アサクラ

東京にある賃貸マンションの管理&経営をしつつ、東京の山奥にある山小屋をDIYで直したり、自分で手も動かしてしまう多才な方。
ブログや「ESSE online」では、賃貸の「現実」やリノベのアイデアなど、大家ならではの視点でコラムを書いています。

コラムはこちらから

紹介している商品

WL-TL019-02P-G141
¥10,600/㎡

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
泊まれる“町工場”!?下町感たっぷり、東大阪の商店街のまちごと堪能するホテル
泊まれる“町工場”!?下町感たっぷり、東大阪の商店街のまちごと堪能するホテル
商店街と町工場がにぎわう東大阪・布施にある SEKAI HOTEL Osaka Fuse。 夕食は商店街の飲食店で、入浴は昔ながらの銭湯で。朝食はにぎわいのある喫茶店で。東大阪・布施の商店街を“まちごとホテル”として楽しめる、町工場をリノベした客室をご紹介します。
10畳の和室が水回り付きのホテルライクな寝室に!部分リノベで叶えた、猫との快適なプライベートルーム
10畳の和室が水回り付きのホテルライクな寝室に!部分リノベで叶えた、猫との快適なプライベートルーム
実家を引き継ぎ、築45年の和室を寝室として使っていたお施主さま。寒さに悩まされていたその空間を、「寝る」「身支度する」「仕事する」「猫とくつろぐ」ができる、プライベートルームへと部分リノベしました。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。