賃貸用の戸建て改装プロジェクト。

予算の制約がある中、ポイントポイントでtoolboxアイテムをうまく取り入れていただきました。

外壁には、『レトロブラケットライト』のガラスシェードタイプを。

太陽の光を受けてシェードの影がキレイに広がっていますね。

コロナ渦で進められたこの改装プロジェクト。

リーモートワーク、事務所兼住宅、店舗兼住宅等々、使い方をあえて限定しないようなプランの提案をして進めていったそうです。

細かい間仕切りは取り払い、お庭に向けてすっきりしたリビング。露出になった柱も白く塗装してすっきり。

床はリノリウム。天井の白い板の目透かし張りがさりげないポイントになってますね。

手元を隠すよう立ち上がりをつけた壁の内側には、『オーダーキッチン天板」を。

内側には、『古窯70角タイル』のパールホワイトを貼っています。キッチンサイズが、1800×600mmなので、側面合わせて、300角のシートを10枚分購入。

「シートバラ買いができるので、箱買いして余った分は破棄するというロスがでなくてよかったです。」と感想いただきました。

キッチン上は、『フラットレンジフード』。

レンジフード上部に予想外の梁があり、排気位置の選択肢が沢山あるこのレンジフードを選んでいただきました。アイランドタイプもあるのですが、吊りボルトとダクトの存在感を隠したい。手元灯を仕込みたい。ということで、壁付けタイプを購入され、垂れ壁を作って半分覆っています。

逆側から見たところ。

なるほど、そこからスポット!ナイスアイデアです。

「普通のレンジフードは、白でも下部排気部分が黒だったりするのですが、これは白でトグルスイッチも見栄えがとても良く、見上げた時にも重さを感じませんでした。」

と嬉しいコメントもいただきました。

今回のリノベでどれくらい室内の様子が変わったのか、before/afterの写真もいただいたので、比較してご紹介。

before キッチンは元々壁付けだったのですね。

after キッチンからお庭側をみたところ。

before リビング側から。

after 真っ白くするだけでこの変わりよう!

いやー、お見事です。入居した方がどんな使い方をされるのか、楽しみです。

最後におまけ。

柱の真ん中に細長くついてるのは、マグネットがくっつくスチープレート。壁を撤去した後の貫通穴などの処理にホームセンターで買ってきて取り付けたのだとか。ちょっとした写真やポストカードが留められたりして、いいアイデアですね。こういう小技、大好きです。

ありがとうございました!

(来生)

  • 「レトロブラケットライト 水平アーム クリア×ホワイト」は販売を終了しました。

苑設計・計画

一人は一級建築士、一人はモーションデザイナー(建築は副業)。二人でやっている事務所です。
ストーリーのある空間づくりを心がけ、素材に鉄やコンクリート、無垢材などの自然素材を使うことが多いです。

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。