今回ご紹介するのは、名古屋市にある95㎡のヴィンテージマンションを購入しフルリノベーションされた、音楽や映画、アウトドアにファッション・・・などなど多趣味なご夫婦のお住まいです。

家とは、くつろぐ空間であるとともに、毎日の生活を積み重ねる場所でもあります。好きなものに囲まれながら、いかに楽しく機能的に心地よく暮らせるか。そんな工夫が散りばめられたお家から、理想の家づくりのヒントを紐解いていきたいと思います。

まず目を惹くのは、リビング脇に設置されたオリジナルのDJブース。

上部の室内窓の抜けもいいですね。

レコードとCDのサイズちょうどに作られた収納のおかげで、とてもすっきりとした印象に。日当たりのいいリビングでくつろぎながら、お気に入りのレコードをかけて過ごすのびやかな時間。音楽が生活の一部に溶け込んでいる様子が目に浮かびます。

そして、驚くべき特徴がもうひとつ。なんとこのお宅、リビングの一角に洗面スペースがあるんです!

腰壁は珪藻土でムラを出すように仕上げたのだそう

打ち合わせ中に「リビングでメイクをする」という奥様の話を聞き、ならばと考え提案したものなのだそう。セミクローズドの明るい開放的な洗面スペースです。

音楽を聴きながら、会話をしながら、珈琲を飲みながら・・・ゆったり身支度ができる気持ちのいい空間に。かくいう私もリビングメイク派の一人なので、こんな洗面あこがれます・・・!

グリーンが飾られた眺めのいい窓辺は、フローリングからモルタルに切り替えインナーテラスに。これなら水をこぼしても安心ですし、台風のときなど、バルコニーの植物たちを非難させるのにも大活躍なんだとか。

吊ったり置いたり。サイズ感の異なるグリーンが窓際を華やかに彩ります。

ラワン仕上げのカジュアルなキッチンは、Ⅱ型といわれるコンロとシンクがセパレートしたタイプ。

ご夫婦の持ち物や暮らし方にあわせて製作されたオリジナルのキッチンなので、使い勝手は抜群。気持ちいいほどに、キッチンツールが綺麗に整い収納されています。

作業スペースが広いので二人並んで作業ができます。

こちらのキッチンに『フラットレンジフード』と『ハンドホース水栓』を使っていただきました。

キッチンの奥はパントリースペースになっています。
そのまま、脱衣所、そして玄関に抜けられるつくり。

洗面スペースともつながります。

実は動線にもちょっとした工夫がされています。

買い物帰りには、玄関からそのままキッチンへショートカットでき、普段はウォークインクローゼットやリビングへ抜けられるという具合に、玄関からの動線が2つに別れているんです。

少しでもストレスなく家事ができるようにと考えた工夫なのだそう。

ダイレクトにキッチンへ抜けることができる便利な動線

リビングやWICへ向かう動線

かさばるキャンプ道具や洋服は、寝室に併設された大容量のウォークインクローゼットに。

棚の背面を有効ボードの仕様にするあたりも気がきいてますよね。空間を無駄にせず、有効に活用する術。

帰宅後、さっと荷物をかけてリビングへ向かえる。毎日の暮らしへの細やかな配慮をここにも感じとることができます。

機能的な過ごしやすさと自分たちの好きが同居した、気持ちのいいお家の事例、いかがでしたでしょうか。

自分が家でどういうふうに過ごしているか。気分が上がるのはどんな時か、逆に気持ちよくないと感じるのはどの部分か、など具体的に考えてみると、自分に必要な形が見えてくるかもしれません。

(ヤマキ)

エイトデザイン株式会社

住宅のリノベーションと新築住宅の設計・施工から、店舗・オフィス・まちづくりも手がける一級建築士事務所。インテリアショップやカフェの運営もしています。

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。