ホームセンターでも売っている、おなじみのいわゆるガチャ棚ですが素人がDIYで取付するのは、垂直を出すのが結構難しいのです。
左右で溝の位置がずれると棚板が付かない悲劇…
toolboxの「可動式収納棚」は施工サービスなので、職人さんがきてキレイに施工してくれるのと、レールの背面の色を選べたり、棚板のバレーションがあるのがポイント。
上の写真は、キッチン裏なので、「ポリ合板の棚板+塗装の壁」でメンテナンス性を重視。レールの間はまわりが柄の壁紙なので白塗装。
上から2段目の棚板の底面には、「ハンガーバー」を付けて、S字フックでコップ掛けに。
リビング側は、「カラマツ合板の棚板(無塗装)+塗装の壁」見せる本棚+飾り棚として。薄型の液晶TVも載せられます。
ラフな合板と茶色塗装で、全然違う印象に。
こちらのお部屋は、「カスタマイズUR」プロジェクトの晴海のモデルルーム。
この壁一面が元は合板仕上げで、入居者が自由に改装できるという賃貸のお部屋です。
株式会社アングロ | ANGULO
toolboxの初期から活動を共にしてくれているオーダー家具屋、石岡鉄平さん。
デザイン性の優れた家具製作のみならず、現場での施工や空間デザインも手掛けています。
家具の郵送対応の場合は、全国ご相談可能です。
紹介している商品
関連する事例記事

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。

「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。

運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
「この家を壊さず、リノベーションさせてください」。解体を固持する売主に、この家への強い想いを丁寧に伝えて交渉。惚れ込んだ空間を活かしながら、思い描いていた暮らしを叶えたご家族の、家づくり物語をご紹介します。