撮影:衣笠奈津美

子育てを始めたばかりの若い夫婦と、ひとりのお子さんのためのマンションリノベーション。物件探しから設計者とともに進めていき、たどり着いたのは、70㎡の3LDK。個室の多い間取りに加えて、35㎡の専用庭がついた住まいでした。

撮影:衣笠奈津美

子どもが生まれたばかりで、これからどんなふうに暮らしていくのか、まだはっきりとは定まっていないタイミング。だからこそ、既存の3LDKのように“決められた枠に暮らしを当てはめる”のではなく、まずは大きなワンルームという構成からスタート。
室内と庭を合わせたこの住まい全体が、周囲の公園のように、自由な雰囲気で使い方を限定しない場所になることを目指しました。

日中はカーテンを開けて、空間をオープンに。(撮影:衣笠奈津美)

玄関を開けると、奥の庭まで視線が抜ける開放的な空間が広がります。段差のないフラットな床で、玄関から室内、そして庭へと、自然につながるプランニング。

撮影:衣笠奈津美

家具はあえて点在させることで、それぞれの場所にちょっと腰掛けたり、ふと会話が生まれたり。

キッチンはオープン収納にして、リビングに置く家具のような感覚で楽しめるつくりに。(撮影:衣笠奈津美)

キッチンは対面式。料理中でも部屋全体を見渡すことができ、子どもや家族の様子が自然と目に入る、開かれたつくりです。

落ち着いて過ごしたい寝室にはカーテンを設けて、必要なときには仕切って個室としても使えるように。空間全体はひと続きでありながら、その時々の暮らしに合わせて、自由にかたちを変えられる柔軟な設計にしています。

撮影:衣笠奈津美

透け感のあるカーテンを採用することで、やわらかな光を室内に取り込みながらも、程よく視線を遮ってくれるこもり感のある空間です。

撮影:衣笠奈津美

リビングの壁には、淡いグリーンのタイルが部分的に貼られています。実はここ、もともと押入れを解体した時に出てきた接着剤の跡が残っていた場所なんだとか。

その跡を隠さず、あえて用途を決めすぎないように、飾りすぎないサイズと控えめなデザインのタイルを貼ることで、機能と余白のあいだにあるような、さりげない存在に仕上げたそうです。

撮影:衣笠奈津美

タイル目地に合わせて「ウォールディスプレイパーツ」をはめ込み、可動棚として使えるようにしています。

廊下の抜けを確保するため、カウンターは壁付に。(撮影:衣笠奈津美)

広めにとった廊下には、積層板のカウンターを一枚設置。
家事の合間に使う作業台になったり、ちょっとした書斎になったりと、使い方はそのときどきで変化します。カウンターはそのまま玄関の土間スペースまでつながっていて、収納棚としても活躍。グレーでまとめたカウンターと、グレーの「ウォールディスプレイパーツ」がすっきりと空間になじみ、圧迫感のない軽やかな印象をつくっています。

広い玄関土間は、こだわりの機構を備えたポリカーボネートの収納扉ですっきり。(撮影:衣笠奈津美)

玄関も、外にいるような感覚が生まれるように、広めにスペースを確保しました。お子さんのベビーカーを置く場所、おもちゃやご夫婦の趣味の道具まで、たっぷりしまえる収納も備えています。ラフな素材感のポリカーボネートでつくった収納扉は、ほどよく中が透けて、圧迫感を感じさせません。扉の動きがスムーズになるように、滑りやすさに配慮した機構を取り入れ、上部のストッパー部分はオリジナルのパーツで仕上げる細部のこだわりも。

玄関から庭まで視線が抜ける。(撮影:衣笠奈津美)

玄関の土間からウォークインクローゼットを通って、寝室、リビングへとぐるりとつながる動線。キッチンやリビング、玄関まわりにかけては、あえてすべてオープン収納にすることで、日々のものが自然に手に届く気持ちよさを大切にしています。
一方、隠したいものや季節ごとの衣類などは、ウォークインにしまっておけるよう、必要な分だけしっかり収納を確保しました。

ウォークインの扉はミラー仕上げにして姿見として使えるように。(撮影:衣笠奈津美)

そして、このウォークインの開口部にはちょっとした工夫も。
開けやすさを損なわず、なるべく大きく開口をとるため、扉が収まる壁の部分にも“切り欠き”を入れ、手がかかるスペースをつくっています。
その手掛けには、丸パイプをそのまま使うというストレートなアプローチを。
素材の質感や形をいじらず、そのまま使う設計者のスタンスは、ディテールを通しても感じられます。

“キューブ”のようなマテリアル感を意識し、ほどよくリズムのある空間に。(撮影:衣笠奈津美)

玄関のすぐそばには、コンパクトな洗面スペースを設けました。
床には長尺シート、収納棚は木、洗面台には白、洗面器はグレー、そして壁には淡いブラウンの「フォグタイル」と、異なる素材や色を組み合わせて構成。さらに洗面収納は既製品、洗面台は造作と、既製と造作を組み合わせることで、空間にラフさと柔軟さを添えています。

既存の塀の内側に新たなメッシュ状の壁を新設。庭の空間が囲われることで、家族専用の公園のような空間に。(撮影:衣笠奈津美)

ありのままの素材や状態を、そのまま受け入れる潔さも、この住まいの魅力のひとつ。

 今の暮らしにぴったり寄り添いながら、この先どんなふうに暮らしていきたいかを見つめていく。この住まいには“自由な余白”がたくさん残されていました。 決まりきった使い方にしばられず、家族の時間とともに育っていく住まい。

将来の暮らしがまだ想像できてない家族にとって、ひとつのヒントになる素敵な事例でした。

KOSAKU

建築家・松本光索率いる京都を拠点とする設計事務所。用途や規模にとらわれず、建築から家具、素材の実験に至るまで、空間に関わるさまざまな要素をデザインの対象とする。プロジェクト毎に現場に滞在し、リサーチ、デザイン検証を重ねることで、その場がもつ固有の空間性を生み出すことをテーマとしている。

テキスト:小尾

関連する事例記事

プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
「自分たちの家を、自分たちでつくりたい」と、お施主様が建方から工事に参加してつくり上げたという新築戸建て。地域の材と廃材、古材を活用しながら建てた、高気密高断熱のエコ住宅です。
思い出残しのワンルーム
思い出残しのワンルーム
ツールボックス工事班が工事を担当し、東京R不動産と共同で企画した賃貸リフォーム事例です。
ひと休憩、木の温もり感じる「ドーナツとコーヒーのお店」
ひと休憩、木の温もり感じる「ドーナツとコーヒーのお店」
山小屋の雰囲気のような心地良い場所で「ドーナツとコーヒー」をいただく、そんな素敵なお店の事例をいただきました。
「リメイク」なリノベーションで“既存内装”と眺めを活かした空間
「リメイク」なリノベーションで“既存内装”と眺めを活かした空間
既存の間取りや内装をなるべく壊さずに、“素材”として活かしてリノベーションしてみたら?ツールボックス工事班が取り組んだ実験空間『studyroom#1』をご紹介します。