面積が88.29㎡ある千葉市内の中古マンションを購入して、フルリノベーションしたお施主様。一人暮らしで90㎡弱という広さは羨ましい限りですが、そんな物件と出会えたのは、新築よりも手頃な中古物件を選択したからと言えるでしょう。

以前から家を買うことを考えていたものの、SNSで気になっていたリノベーションの会社に問い合わせをした時は、「自分だったらどんなマンションが買えるのかな」という軽い気持ちだったと話すお施主様。

その後、担当者との会話や、おすすめされた中古マンションリノベーションの本を通じて、立地の良い物件を選びやすいことや間取りや内装は自由に変えられる点に惹かれ、中古マンションリノベーションでの住宅購入を選択。相談したリノベーション会社に、物件探しから依頼したそうです。

元々は4LDKの間取りだった空間は、フルリノベーションして、寝室、キッチン、リビングダイニングという、ゆったりとした間取りに変更しました。

約22帖あるリビングダイニングは、以前の間取りでは3つ部屋が並んでいたスペース。リビングの掃き出し窓からは海が見えるそうで、その眺めを想像するとより一層開放的に感じます。

リビングダイニングを彩るのは、無垢のホワイトオークのヘリンボーンフローリングと、「モールテックス」というモルタル系左官材。工場や倉庫を彷彿とさせるモルタルの質感と、ラグジュアリー感のあるヘリンボーンという組み合わせが、シックな空気感を醸し出しています。

モールテックスはキッチンカウンターと梁、窓辺の土間床にポイント使いして、その他の壁や天井は、光を柔らかく反射する織物調クロスと組み合わせ、ハードすぎない雰囲気にまとめているのもポイントです。

これだけの広い空間だと、どんな素材で床や壁天井を仕上げるかで悩みそうですが、お施主様も当初は「これ」という明確なイメージが持てなかったそう。担当者と対話を重ねながら、好きではないものを外していく消去法のやり方で、現在のテイストにたどり着いたと言います。

「フェミニンな空間は嫌で、真っ白な空間も好きじゃない。シンプルで綺麗だけどかっこいい、男性か女性どっちが住んでいるかわからないような部屋にしたいと思いました」

モールテックス仕上げのキッチンカウンターの向こうは、窓外の景色を眺められるように対面型にしたキッチン。オリジナル造作した作業台と『フラットレンジフード』、そして室内窓のブラックが、空間の引き締めに効いています。

キッチンの奥にあるサニタリールームも、洗面台にモールテックスを取り入れました。下部収納は木で造作して、クールすぎない、温かみも感じる空間にしています。

こちらはたっぷりのシューズクロークと広い土間を備えた玄関。グレーのドアの奥が寝室で、キッチン・リビングダイニングとは玄関を介して繋がる間取りにして、休む場所と活動する場所にメリハリを付けています。

10帖ほどの広さがある寝室。梁の下に仕込んだ間接照明が、ゆっくりくつろげる雰囲気をつくっています。こちらもリビングダイニング同様、壁はグレーの織物調クロス、梁はモールテックス仕上げ、床は同じ無垢のホワイトオークを使いつつ、貼り方で変化をつけています。

寝室とキッチンの間には室内窓があり、リビングダイニングを眺められるようになっています。ブラインドを上げておけば、窓外の海と空の景色が見える、というわけです。

そんな、海を望む窓辺には、『アイアンハンガーパイプ』が取り付けられており、グリーンを飾るコーナーになっていました。「これからゆっくり物を揃えていって、自分の部屋に育てていきたい」と話すお施主様。ゆとりを感じる広々とした空間は、グリーンや家具、雑貨で彩っていく過程も楽しそうです。

プロへの相談をきっかけに、中古マンションリノベーションを決断し、自分の中にあった理想の空間も叶えることができたお施主様。家づくりがしたいと思いながら「まだイメージが漠然としているし……」と思っている人も、一歩足を踏み出してみたら、理想を具体化するヒントが見つかるかもしれません。

※こちらの事例はimageboxでも詳細をご確認いただけます。

be naked/株式会社 拓匠開発

千葉市を中心に、平屋を中心とした新築戸建て・中古マンションリノベーション・まちづくりを行う株式会社 拓匠開発の中古マンションリノベーション部門「be naked」。物件探しから設計、工事まで、ワンストップで対応しています。

紹介している商品

テキスト:サトウ

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。