天井埋め込み換気扇『天井スリットファン』を使いました、といただいた事例写真を見て、天井?ん?どこに?

「そうか、そんな使い方もあったか」と驚かされました。コンロの上部にありました。吊り戸棚にビルトインさせるようなレンジフードはもちろん以前より在ります。ある程度機能も求められるキッチン設備、それらをまとめるキッチン空間のデザイン事例もたくさん見てきたつもりでした。

私にとっては今までと違う新しい何かを感じる…見え隠れの奥ゆかしさなのか?端正な木目との水平美なのか?廻り縁を始め、窓に連なるサイドまで木枠で丁寧に縁取られているせいか、どことなく和様も感じます。

細部を見ていきます。

こちらの白い整流板と細く見える枠が『天井スリットファン 整流板ホワイトタイプ』。箱型に枠を作り木で仕上げています。吊り戸棚の高さと合わせることで正面からも、もちろんコンロ下から見てもスッキリした印象です。

キッチン前の仕上げとして選んだのは『水彩タイル 50角 コットン』。温かみあるホワイトの艶感で、手元灯の『ボールライト フロスト×ホワイト(小)』が点灯するとさらに落ち着きを与えてくれています。

タイルはお施主さんとお友達で自ら施工されました。均一に貼られた50角サイズに加え、中程に4分の1サイズの25角で1列分のラインをあしらってみました。まるで帯締めみたいですね。水彩タイルはサイズ違い3種あるので、こんな秘そやかなアレンジも可能にしてくれます。

そしてキッチン天板との繋ぎは、段差を設けて『塗装のキッチンパネル』を。選んでいただいた色味『チタンシルバー』は、本当に絶妙な良い色合いでキッチンの雰囲気を和らげてくれています。

最後に、洗面にはキッチン前タイルの色違い『水彩タイル 25角 セラドン』を。透き通った優しい色合いです。

紹介している商品

テキスト:豊田

関連する事例記事

緑を取り入れた南房総の平屋暮らし。ラワンの既製品と造作との一体的感が予算コントロールの鍵に
緑を取り入れた南房総の平屋暮らし。ラワンの既製品と造作との一体的感が予算コントロールの鍵に
ベテラン建築家が息子夫婦のために設計した33坪の平屋。予算の制約もある中、toolboxの既成品とラワンの造作アイテムをうまくミックスさせた、愛犬が気持ちよく駆け巡るお家です。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。
アアルトの自邸、ポルトガルの色彩、イギリスでの暮らし。旅先で見つけた“私に心地よい”部屋
アアルトの自邸、ポルトガルの色彩、イギリスでの暮らし。旅先で見つけた“私に心地よい”部屋
ご紹介するのは、44㎡の中古マンションを自宅兼オフィスにリノベーションした単身女性の住まい。家づくりのきっかけは、社会人留学中にヨーロッパの住まいへの価値観に触れたこと。「自分好みの心地よさ」を探求した空間づくりをご紹介します。