余計な機能を削ぎ落とした潔さとタフさが魅力。(写真提供:EcoDeco)

道具としてのキッチン

調理を楽しめてガシガシ使えること、メンテナンスがしやすく長く付き合えること。自分にとって使い勝手の良いものを突き詰めて考えていくと、プロ用の道具に辿り着くことがあります。

ふっくら仕上がる銅製の卵焼き器、薬味のためのおろし金。一つの目的のためだけに進化した姿に、どこか美しさも感じてしまうほど。

キッチン本体もまた然り。

最近では、流しやコンロ台、調理台が一体になったシステムキッチンが主流ですが、この『業務用キッチン』はそれぞれが独立したユニットで構成されています。

客席から素敵な厨房が見えるフレンチから町中華まで、プロの現場では当然のように、このキッチンが使われています。ただプロの仕事を支えることに特化した調理器具。飾り気なんて必要なし。余計なものを削ぎ落とした潔さとタフさが魅力です。

プロの現場で活躍する姿は、きっとどこかで目にしたことがあるはず。

大きな魚を捌いたり、力を入れて混ぜたり、こねたり。熱い鍋もそのまま受け止めてくれる。ガシガシ使った一日の終わりに、後片付けと共にピカピカに磨き上げる。

そんな付き合い方ができるキッチンです。

使い勝手も、見た目も自分好みの厨房に

機能もレイアウトも、自分がほしい使い勝手を追求できる。

料理の作法や持っている道具、嗜好や癖など、使い手の数だけキッチンに求めるものは違うはず。キッチンに自分のやり方を合わせるのではなく、自分がほしい使い勝手を追求できるラインナップを揃えました。

高さのある鍋も洗える深型のシンクは「一槽」の他、「二槽」タイプも。食材用・お皿用と洗う場所を分けたり、ワインを冷やす、お花の水切りになど、もう一つの水場として便利です。

調理台は下部がオープンで大きなボウルや調理家電なども置ける「スノコ板」、細々としたものを手元にまとめてしまえる「引き出し」、扉付きでホコリを避けてスッキリ見せられる「引き戸」と「引き出し&引き戸」から選べます。

また、シンクとコンロをL型に配置ができる「コーナー台」もご用意しました。

設置の際、シンクと作業台のジョイント部分は、コーキングすることをおすすめします。

古さを活かしたリノベーション空間にも。

“業務用”と聞くと、無機質でリビングから浮いてしまうと思われるかもしれませんが、好きなものをコラージュしていくような感覚で取り入れてみるとしっくりくると思います。

例えば、元々あるシステムキッチンに調理台を合わせてカウンターのように使ったり、木や石など異素材を天板に敷いて、大胆に取り入れてみたり。ちぐはぐなくらいが、ちょうど良い。

アンティークのカップボードや水屋箪笥など古家具と合わせれば、よく使い込まれた台所のような雰囲気にも。

天板に、床とお揃いのミモザのフローリングをコラージュした事例。(写真提供:空間社)

ステンレスの無機質なイメージで揃えたい、住宅のスケール感にあったスッキリさがほしいという方は、『