人気本棚の鉄板部分だけ
toolboxで以前販売していた『古材本棚』で人気だった、ざっくりとした鉄の板……お客様からお声もあり、ついに単体での販売も可能になりました。棚板は自分で用意したい!という方におすすめ。
ちなみにこの商品名の「方立」。なんて読むか分かりますか?
「ほうだて」または「ほたて」と読みます。後者の読み方は建築(家具)の業界用語。語源はこの仕切り板が、船の帆が立っている姿と似ているから、という説もあるそうです。なるほど。
薄いけど、薄いから
この薄い方立、厚さは約3mm。厚さ1.5mmの鉄板2枚を溶接しているから、薄くても強度は十分。よっぽどのことがない限り、曲がってしまうことはありません。
そして、この薄さだからこそ、棚板を本で埋め尽くせちゃう、余すところなく!背表紙が一列にずら〜っと隙間なく並んだ光景、本好きにはたまらないのでは?ちなみに文庫本サイズ〜A5判ハードカバーぐらいまでならH240サイズ、雑誌や写真集等で多いB5判〜A4判ならH340サイズが◎
と、本を並べる前提で紹介していますが、並べるモノは十人十色で本だけじゃないですよね。何でも好きなようにディスプレイしちゃってください。そう、ディスプレイ。自分の愛して止まないコレクションを見せつける棚にしちゃってください。
こちら、塗装品です
そんな愛して止まないコレクションたちに錆びが付着してしまわないよう、もとい、鉄板が錆びてしまわないよう、塗装しちゃいました。
toolboxを見てくれている方のなかには、鉄の経年変化による錆びが好き!という方もきっと多いはず。けれども、大事にしているモノにも錆びが付いてしまったら…… と考えてみると、やっぱり嫌ですよね。
なので、ちょっとした優しさを込めました。