プロナビゲーション

12件
楽しく家づくりを進めるために、設計士や工務店、職人など、自分に合うプロの選び方をお伝えします。
「どんな家?」より「どんな暮らし?」雑談から始まる家づくり。マルシェも開くデザイン集団
「どんな家?」より「どんな暮らし?」雑談から始まる家づくり。マルシェも開くデザイン集団
家づくりとは「暮らしをつくる」こと。それって、どこから始めるべきなんだろう。間取り? 素材選び? それとも好きな音楽の話から?green建築工房が大切にしているのは、住まいのことよりも、まずは暮らしの話をする時間。最初に“その人らしさ”を丁寧に紐解くところから始まる家づくりです。今回は、そんなgreen建築工房の家づくりに込められた想いを、じっくりと伺ってきました。
工務店なのにコーヒー屋?豆の焙煎から自分たちで仕込む、職人気質なものづくり集団
工務店なのにコーヒー屋?豆の焙煎から自分たちで仕込む、職人気質なものづくり集団
自家焙煎のコーヒーショップ「WESTEND COFFEE ROASTERS」を1階に構え、グリーンショップやUSEDの雑貨コーナーなど、思わず立ち寄りたくなるコンテンツが詰まった「イハウズビル」。その仕掛け人は京都の工務店、アトリエイハウズ。そこには、お客さんと深く長く関わっていきたいという、アトリエイハウズの思いが詰まっていました。
チームだからこそ生まれる多様なアイデアで「住み手の創造力を引き上げる」
チームだからこそ生まれる多様なアイデアで「住み手の創造力を引き上げる」
自分の理想とする家のイメージがあっても、それを言語化して伝えるのはなかなか難しいもの。 だからこそ、なるべくコミュニケーションが取りやすくて、拙い言葉に秘められた要望を読み取ってくれるようなプロにお願いできたら!そう考える方も多いはず。そこで今回は住まい手の創造力を「対話型手法」で引き上げながら、オープンでフラットな設計を実践している設計事務所、オンデザインパートナーズをご紹介します。
「住む人の個性を引き立てる」そのために“骨格のプロポーション”を大事にするプロ
「住む人の個性を引き立てる」そのために“骨格のプロポーション”を大事にするプロ
向坂建築設計事務所をご夫婦で営んでいる向坂さんと矢野さん。住む人の好みや感受性を引き出すことを大事にしており、お二人自身も肩肘を張らない自然体な姿勢が魅力。そんなお二人にインタビューをしてきました。
“カフェを運営するリノベーション会社”が提案する、心地のいい住まい
“カフェを運営するリノベーション会社”が提案する、心地のいい住まい
ほっと安らぐカフェのような雰囲気の家にしたいと考える方は多いのではないでしょうか。どうしたらそんな素敵な住み心地をつくれるか。今回は「カフェのような家づくり」を得意とする大阪のプロ「美想空間」をご紹介。その道のプロの事例をぜひ参考にしてみてください。
妄想から打ち上げまで!施主とセッションしながら家をつくり上げるプロ
妄想から打ち上げまで!施主とセッションしながら家をつくり上げるプロ
家づくりは、図面の通りにつくるだけが正解なのでしょうか。家づくりを進める中で新しいアイデアが生まれることもあるし、工事途中で「もっとこうしたほうがいいかも」と閃くこともあるかもしれない。想定外のことが起きる可能性だってあります。そんなときに柔軟に対応し、即応してくれるプロがいたら、家づくりへの向き合い方そのものが変わる気がします。 今回はそんな力に溢れている、HandiHouse projectをご紹介します。
質の高い“心地良さ”を提案してくれるプロ
質の高い“心地良さ”を提案してくれるプロ
一見、同じように見えるデザインであっても、受ける印象がなぜか違う。そんな経験はないですか?それは、もしかしたら細部へのこだわりの違いかもしれません。今回は、その場所での心地よさを様々なアプローチからつくり出している田中裕之建築設計事務所の田中裕之さんにお話を伺ってきました。
古材・鉄など、素材の持つ個性を暮らしに馴染ませるプロ
古材・鉄など、素材の持つ個性を暮らしに馴染ませるプロ
「古材・鉄」それを聞いただけで、なんだかワクワクしませんか?経年変化や味わいを感じる、とても魅力的な素材たちです。 今回は、そんな素材の経年変化や均質ではない魅力を積極的に取り入れているエイトデザインをご紹介します。
既存を生かして余力をつくる「スケルトンで魅せる」プロ
既存を生かして余力をつくる「スケルトンで魅せる」プロ
「スケルトン」とは、建物の壁・柱・天井など、建物の構造を支える躯体のこと。仕上げが施されていない、“躯体現し”の状態のことも「スケルトン」と呼びます。特にリノベーションのシーンで、この「スケルトン」を検討される方が増えています。 今回はそんなスケルトンで魅せる空間づくりを得意とするプロ、ルーヴィスをご紹介します。
肩ひじはらずありのままに。新しい暮らしを「部分リフォーム」から生み出すプロ
肩ひじはらずありのままに。新しい暮らしを「部分リフォーム」から生み出すプロ
「暮らし始めてから、今の暮らしと自分の好みが合わなくなってきた」そんな思いをしたことはありませんか? 全面改修するほどではないけど、“必要なタイミングで住まいを部分的にアップデートしていけばOK”という気軽さで向き合えたら、家づくりがもっと身近なものになり楽しめるような気がします。 今回は、そんな「部分リフォーム」に力を入れているスタイル工房をご紹介します。
物件の個性を活かし今に生き返らせる、「古民家再生」が得意なプロ
物件の個性を活かし今に生き返らせる、「古民家再生」が得意なプロ
経年変化を経た独特の趣深さを持つ古民家のリノベーションに興味があっても、なかなか足を踏み出せないという方も多いのではないでしょうか?たしかに、築年数が経っている建物だと相応の修繕が必要となってくるため、立て替えた方が安く済む可能性もあったり、素人では判断が難しいですよね。そこで今回は「古民家再生」に特化した宮田一彦アトリエの宮田一彦さんをご紹介します。
家をつくるパートナーはユニークに探すべし!
家をつくるパートナーはユニークに探すべし!
家づくりのスタートラインでは、デザインや工事内容、予算感など、わからないことだらけ。この連載では、そんな不安を取り除き、楽しく家づくりを進めていくための、自分にあったプロの見つけ方をお届けしていきます。

ストーリーズ コンテンツ

product story
開発エピソードや使い方の提案。商品の魅力をお伝しています。
editor's board
家づくりのヒントになるようなアイデアを、連載記事として日々発信しています。
how to make
DIYからプロの技まで。施工のノウハウを紹介しています。
user's report
toolboxの商品を採用いただいた、お客様の事例を紹介しています。
imagebox
アイデア・素材・技術・つくり手の情報を共有する、空間づくりのイメージ集。

新しい記事

黒皮鉄のテーブル脚
黒皮鉄のテーブル脚
¥52,000~
鉄の骨格美
鉄のアングル材を使用した、シャープなシルエットのテーブル脚。空間に合わせやすいよう無骨さを調整した黒皮鉄は、端正な印象を併せ持っています。空間に合わせて天板を選べば、造作家具のような印象がつくれます。付属のレンチで、簡単に組み立て・解体が可能です。
家だけでなく、その周りの環境や人との関係も“自分たちでつくる”。東京R不動産が手がける「コーポラティブヴィレッジ」参加者募集中
家だけでなく、その周りの環境や人との関係も“自分たちでつくる”。東京R不動産が手がける「コーポラティブヴィレッジ」参加者募集中
toolboxのグループ会社である「東京R不動産」が、内装はもちろん、建物や家の周りの環境・関係づくりも大事にしたい人におすすめのプロジェクトを進行中です。「簗田寺」(りょうでんじ)の森に隣接する土地で展開する住宅地「コーポラティブヴィレッジ」。一緒にこの場所を育てていく住まい手を募集しています。
収納にもなる​​「ソファ風ベンチ」をつくってみた!
収納にもなる​​「ソファ風ベンチ」をつくってみた!
ずっと欲しかったソファ。既製品を探したものの理想ぴったりのものが見つからず、それなら「自分でつくってみよう!」とソファ風ベンチを足場板でつくってみました。toolboxスタッフ三上による築古戸建の実家アップデート、第10弾です。
鍛えるだけじゃない、“気分が上がる”ジム
鍛えるだけじゃない、“気分が上がる”ジム
気分が上がって、集中できて、ちょっと安心もできる。 そんな空間があれば、体を動かすことが楽しくなる気がします。 今回は、「Fits All Gym 24H」の空間に詰まった“過ごしやすさ”に注目しました。