金属でも素の材に照らされて
|
商品名:
ソケットランプ METAL |
コードの長さをオーダーできる裸電球照明。金属素材のソケットだけを集めたシリーズです。
|
toolboxの人気商品、さまざまな素材でできたソケットが特徴の照明「ソケットランプ」に、新たに金属シリーズが加わりました。こちらのシリーズも、もちろんコードの長さオーダーに対応します。付属電球や形のこだわりは、「ソケットランプ」の商品ページをご一読ください。
いきなり元素記号でゴメンナサイ。この金属ソケットたちを眺めていたら、かつて覚えた元素記号が頭の中を巡ったのです。
・亜鉛:微かにムラがあるシルバーカラー。
・アルミ:亜鉛よりも肌理が細かい上品なシルバーカラー。
・鉄:渋く黒ずんだ色。
・鉄サビ:鉄サビ独特の佇まい。
・真鍮:銅と亜鉛の合金。落ち着いたゴールドカラー。
・青銅緑青:青銅独特の緑青。鎌倉大仏や自由の女神も、青銅に緑青が生じた例です。
・青銅:銅を主成分に錫を含む合金。青銅といえば10円玉。こちらの方が銅混入率はやや低いですが、10円玉同様に経年劣化による緑青をふきます。
・真鍮緑青:真鍮独特の緑青。青銅緑青に比べ、渋みのあるグリーン。
各々に魅力があり、toolboxチームでも「やっぱ無骨な鉄」「いや鉄サビだろう」と良い意味で意見が分かれています。わたし個人的には柔らかな緑青の青銅が好みです。
アルミソケットは倉敷市内の鋳造工場、真鍮/青銅ソケットは広島県福山市にある産廃の町、箕沖町の合金工場で作られています。
鉄・アルミ・真鍮・青銅は、型に砂を入れ液体金属を注入成型、脱型し製品ができます。ストレスのかかる部所のバリ取りは施していますが、ソケット下部の外側バリは残してあります。バリを残すことにより、型からもぎたての新鮮さを表現しました。
亜鉛は、鉄ソケットをどろどろに溶かした亜鉛の中に浸けてメッキします。ドブンッと浸けるのでどぶづけといいます。電気メッキの様に均一ではなく職人の手作業なのでムラなどができます。こちらは、福山市の鞆の浦にあるどぶづけ工場で作業されています。
鉄・亜鉛・アルミ・真鍮・青銅、いずれも、使うほどに色味が深まり変化していきますが。鉄サビ・真鍮緑青・青銅緑青は、届いた瞬間から古びた味わいがあるので、その手のものが好きな方にはたまらないかと。
鉄サビは生地に塩水を散布、真鍮緑青・青銅緑青は生地に薬品を散布して表面腐食を促した加工品。個々により腐食具合が異なりますが、一点物とご理解ください。開発者がひとつひとつ霧吹きで作業して作っているのです。
設置の仕方、組合せ、量感……。それぞれでかなり表情の変わるアイテムです。1灯だけ吊るしても雰囲気がありますが、何灯か並べても、複数灯を束ねてシャンデリア風にしても◎。鉄と亜鉛や、鉄と鉄サビを交互に設置したら。想像するだけでかっこよくてしびれます。
今後も開発者の思いつきで素材が増えるかもしれません。どうやら開発者の中で最近Au(金)が流行っているみたいなので、そのうちギラっとしたやつが登場するかもしれません!?
※天井への取付けは一般的な引掛シーリングです。
この商品に付属している電球は「白熱ボール電球」です。
LEDへの付け替えは「ビンテージLED電球」をおすすめします。
(担当:noguchi)
この商品に関する読みもの
ー 照明選びのポイント
「ペンダントライト選びの基本とスタイリング術」
ー 空間づくりのアイデア集『事例Pin-up』