教室の床
|
商品名:
スクールパーケット |
かつての教室の床を彷彿とさせるパーケットフローリング。正方形を市松に織りなすシンプルなモザイクが貼り上がりの魅力です。
|
フローリングとしてはどこか新鮮で、けれどもどこかで見覚えのある床。
そう、このフローリングはかつて学校の床としてよく使用されていたもの。
学校に限らずかつて公共施設にはよくこのフローリングが使われていましたが、近年の公共施設の床は塩ビフロアに置き換わり姿を消しつつあります。
やはり施工性やメンテ性、経済性の面で無難な新建材に置き換わるのは理解できます。が、僕としてはみんなで年に1回ワイワイとワックスがけをした小学校時代のあの思い出には代え難く、どこかノスタルジックな気持ちになってしまうのです。
とは言っても一部では未だ現役のこのフローリング。きっとどこかの公共施設で今もひっそりと採用されている事でしょう。そんなフローリングをこのたび一般向けに販売です。
こちらのフローリング、形状的にはフローリングブロックというジャンルに分類されます。フローリングブロックとは、無垢材を数枚横繋ぎにして正方形の1枚にしたもので、本品では5枚の無垢材が裏地シートにより30cm四方の1枚を構成しています。
多様なデザインが可能なパーケットフローリングですが、こちらの商品ではシンプルな線の正方形が織りなす市松模様が、主張をしすぎないこだわりの心地よさを与えてくれます。
無塗装品でのご提供となるこのフローリング、塗装次第では全く違った表情にも化けるのが魅力です。クリアのオイルを塗ればあっさりと清潔感のある印象に。茶色く染めれば長年の使用感を感じる印象に。更に敢えて艶を出してツルッツルに仕上げることで、ミッドセンチュリーな趣きも醸し出すでしょう。
塗装には「オスモカラー」や「蜜ろうワックス」がおすすめです。
シンプルな正方形でありながら、カケル塗装をする事で大きな印象の変化を生む事ができます。
もともと公共施設の土足用に供給されているフローリングですが、住宅用に使用していただく事も可能です。リビングに寝室に、ちょっとこだわりを出したい空間に取り入れてみると日々がちょっと豊かになりそうです。
もちろんオフィス空間や、アパレル、カフェ、ショップと言った店舗空間にも、肩肘張りすぎずちょっとだけこだわりをチラ見せしたい空間におすすめの一品です。
こちらのフローリング、構造的には直貼りフローリングと呼ばれ、板材の裏面にクッション材が貼られているタイプ。直貼りは釘打ち不要のため、ボンドだけで貼る事が可能です。釘を打つ手間がない分比較的簡易に床を貼る事が可能なので、DIYでも手が付けやすいフローリングとも言えます。
また、裏にクッション材がある事で既存の床を傷つけないので、「無垢床タイル」と同様に置くだけでも成立してしまいます。その場合、接着をしていないので多少のズレ等は起こりえますが、そこを割り切れば非常に簡単な床のリメイクが可能です。
あくまでも下地にボンドで接着する事が前提のフローリングではあるので、あくまで裏技とご理解いただければ。
※一番上の写真はオイル塗装した事例
(担当:ヒトスギ)
この商品に関する読みもの
ーフローリングガイド「好きなテイストの空間をつくるために」
ーこの商品を使った事例写真を紹介「事例Pin-up」