絵手紙のようなメールをいただいたのでおすそわけです。

ショールームへ初めていらしてから足掛け2年ほどが経ったでしょうか。(いつもお仕事の合間にってのは内緒で〜!)

お仕事場所とは別に選んだのが、兵庫県は六甲、山中に静かに建つヴィンテージマンション。

場所だけに格安だったそう、その分内装をしっかり自分好みに。

壁一面「チャイナブリック 満州レッド(古材)」の穏やかな赤みに、キッチンはソフトな印象の「ホワイトミニマルキッチン」。ガツんとブラック系の設備を合わせる方も多い印象ですが、これはお客様らしいジェントルマンな組み合わせだなぁと思いました。

床材には「ソリッドオークフローリング オーク120/無塗装」を施工してもらい、しっかり悩んで選びぬいた「ワトコオイル エボニー」をご自身で塗装いただきました。貼りたてホヤホヤなのに、既に順調に時を経てきたかのような風合い。

リビングドアや洗面扉といった建具も無塗装でご提供できる「木製パインドア」に同じくワトコオイルを。特にルーバードアは羽根部分のこまかい塗装に苦労されたそうです。

妄想から始まり、ショールームで期待感が高まり、でも途中で人生の岐路が訪れたり、、落ち着いた頃にまた妄想再開、ついに構想へ……と完成に向けて走り抜けるお客様。

お付き合いが長いだけに……、ひとまずお疲れ様でした。なんとメール文末には

「六甲山も今は緑がきれいなシーズンでした。部屋に、今後も順次手を加えていくつもりです~。ではまた。」

と次回予告も。あんさんも好きやねぇほんま。

(豊田)

紹介している商品

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
まるで植物園のようなサンルームを主役に据えたリノベーション事例。以前の住まいが子どもの成長で手狭になり、住み替えたのは約120㎡の中古マンションでした。大事な趣味も家族の成長も制限しないプランニングで、理想の暮らしを叶えた事例をご紹介します。
ほんまもんのブリック
ほんまもんのブリック
玄関入って一面ブリックタイル、我が家の顔となりました。
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。