築35年のお家を、家族3人の暮らしに合うようにリノベーションしました。
その場所で過ごす「居心地」と日常の動線を便利にした「間取り」を意識し計画されています。

まずは、造作で作られたⅡ型キッチンが存在感を見せるキッチン空間です。
キッチンと食器棚のどちらも造作で、Ⅱ型キッチンの天板の片方はモールテックス、もう一方はステンレスを使い、温かみのあるスタイリッシュなキッチンになっています。

掃き出し窓から庭へとダイレクトにつながり、家庭菜園で取れた野菜をそのままキッチンで調理することができます。

奥行きをたっぷりとって対面使いのオーダーキッチン天板。

キッチンからはLDKと庭の両方を見渡せ、遊んでいるお子様の様子を見ながら家事をすることができます。また室内窓を2つ設けることで、隣のお部屋とをゆるく繋げ、どこにいても家族の気配を保てるようにしています。さらにキッチンとリビングのひと続きの大空間には、3つの入り口があり、どの空間ともリビングと繋がるように考えられています。

こちらはリビングから大容量の収納スペースを経由し、玄関に繋がる動線です。

窓際から光と風がよく入るため、ちょっとした溜まり場を設け、収納スペースだけではなくカメラマンの奥様が撮影の場として、旦那様がDIYの場として、多目的な場所としても活用されています。

アイアンバーや有孔ボード、棚等を設置し、出かける際の洋服や小物、趣味のキャンプ道具、お子様のグッズなど、玄関に収納することができます。

こちらはキッチンからお風呂、洗面、を経由し、玄関につながる動線です。

使う頻度の高い洗面は、扉をなくしてオープンにし、日常使いに叶った洗面空間です。

家族が集まるリビングを中心にぐるぐる繋がる間取りのお家は、どこにいても家族の距離感を確認できる、そんなゆるくも心地よい場所でした。

株式会社green建築工房

無垢や木の質感を感じる家づくりを得意とし、大阪・枚方を中心にリノベーション・注文住宅・店舗デザインを提案しているデザイン集団です。

紹介している商品

テキスト:小尾

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。