築35年のお家を、家族3人の暮らしに合うようにリノベーションしました。
その場所で過ごす「居心地」と日常の動線を便利にした「間取り」を意識し計画されています。
まずは、造作で作られたⅡ型キッチンが存在感を見せるキッチン空間です。
キッチンと食器棚のどちらも造作で、Ⅱ型キッチンの天板の片方はモールテックス、もう一方はステンレスを使い、温かみのあるスタイリッシュなキッチンになっています。
掃き出し窓から庭へとダイレクトにつながり、家庭菜園で取れた野菜をそのままキッチンで調理することができます。
キッチンからはLDKと庭の両方を見渡せ、遊んでいるお子様の様子を見ながら家事をすることができます。また室内窓を2つ設けることで、隣のお部屋とをゆるく繋げ、どこにいても家族の気配を保てるようにしています。さらにキッチンとリビングのひと続きの大空間には、3つの入り口があり、どの空間ともリビングと繋がるように考えられています。
こちらはリビングから大容量の収納スペースを経由し、玄関に繋がる動線です。
窓際から光と風がよく入るため、ちょっとした溜まり場を設け、収納スペースだけではなくカメラマンの奥様が撮影の場として、旦那様がDIYの場として、多目的な場所としても活用されています。
アイアンバーや有孔ボード、棚等を設置し、出かける際の洋服や小物、趣味のキャンプ道具、お子様のグッズなど、玄関に収納することができます。
こちらはキッチンからお風呂、洗面、を経由し、玄関につながる動線です。
使う頻度の高い洗面は、扉をなくしてオープンにし、日常使いに叶った洗面空間です。
家族が集まるリビングを中心にぐるぐる繋がる間取りのお家は、どこにいても家族の距離感を確認できる、そんなゆるくも心地よい場所でした。
紹介している商品
関連する事例記事
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、仕事もプライベートも気兼ねなく、のびのび過ごせる3人家族のリフォーム事例です。
平屋なのに立体的。 “床の段差”が描き出す、暮らしの景色と家族の居場所
平屋と聞くと、のびやかでゆったりとしたワンフロアを思い浮かべる方も多いと思います。でもこのお家は、床や天井にちょっとした高低差をつけることで、平屋なのに立体的な奥行きを感じる空間が広がっていました。