撮影:坂下丈太郎

目の前を川が流れる眺望が決め手となったという、リバーサイドに建つマンションリノベーション。

「リビングとダイニングが一体になった空間をつくりたい」というお施主さんの要望を受け、主役になったのは、窓の正面に配置したコの字型のダイニングキッチンです。

モルタル天板を平行に2枚、そこに木天板を突きつけました。モルタルのキッチンに木のダイニングカウンターを並べたような構造です。

一つのキッチンに、2つの素材の天板を取り入れる斬新なアイデア。モルタル天板は、躯体現しとした天井・壁と風合いがよく合い、空間をまとめています。一方で、一辺を木天板とすることで、軽やかな印象も。

当初は全てモルタル天板の予定でしたが、食卓として温かみをプラスするため木天板を採用。(撮影:坂下丈太郎)

コンロは油はねや汚れなどを考慮して壁側のモルタル天板に、シンクは窓向きの木天板に配置しました。

木天板をダイニングとして分けるのではなく、あえてシンクを配置することで、キッチンを拡張しながらも、ダイニングカウンターとして機能する、ダブルワーカーのような存在になりました。

撮影:坂下丈太郎

キッチン兼ダイニングカウンターの木天板は、バーチ耐水合板に水や汚れに配慮した特殊液体ガラス塗料で仕上げました。シンクとしては水濡れや汚れは気になるけれど、ダイニングとしては木がよく合う。そんな懸念をクリアできる仕上げにしました。

撮影:坂下丈太郎

シンクは木天板の開口に上からはめるオーバーシンクという形状のもの。ブラックのシンクにブラックの『ハンドホース水栓』を合わせて、空間を締めています。

キッチン周り、特にシンクはステンレス製が一般的ですが、こちらのシンクはクォーツ製。マットな質感が木天板によく合い、ダイニングの雰囲気を邪魔しません。

「キッチン機器は黒でまとめたい」というお施主様のご希望を受け、コンロやレンジフードはブラックで統一。IHコンロは『クリアブラックIHヒーター』。(撮影:坂下丈太郎)

実はこちらのキッチンでは、ステンレスがあまり使われていないことに気がつきます。定番素材を使わないことで、キッチンらしさを削ぎ落とし、リビングの延長として溶け込んでいます。

バルコニーにはリビングと同じ床レベルでデッキを計画し、リバービューの眺望をリビングの延長として楽しめるように。(撮影:坂下丈太郎)

木天板のダイニングカウンターを介してキッチンと一体化したリビングルームには、木天板と揃えた白樺のフローリングを採用。照明やハンガーパイプのブラックで締めつつも、温かみのある空間になっています。

「自然とダイニングで過ごす時間が増えました」とお施主さん。毎日キッチンに立つ時間も景色を眺めながら。その眺望や食事を求めて家族が自然と集まったり。

キッチンとダイニングカウンターを兼ねた木天板が、この家の良さを生かし、家族をつなげる存在になっているのだと感じました。

紹介している商品

  • 「クリアブラックIHヒーター 3口 W600(200V)」は販売を終了しました。

株式会社アートアンドクラフト

建築設計/施工/不動産仲介/建物再生コンサルティングのプロ集団です。
大阪・神戸・沖縄を拠点に、マンション1室からビル1棟まで既存建物の再生を得意としています。

大阪R不動産も運営しているtoolboxのグループ会社です。

テキスト:庄司

関連する事例記事

アフターリフォームを想定しつつ、家族の“今”を大切にする空間づくり
アフターリフォームを想定しつつ、家族の“今”を大切にする空間づくり
中古戸建て住宅をフルリノベーションし、自らも工事に関わりながら理想の住まいを形にしていく家づくりを選んだお施主様。建設会社で意匠設計をされる夫とインテリアデザイナーの妻、そして小学生の子どもの3人家族の住まいです。
いつまでも愛せる、マイ・トラッドスタイル
いつまでも愛せる、マイ・トラッドスタイル
「家づくりをする」となったら。流行のデザインや、掃除やお手入れなどの機能性も気になるところですが、住まいに求める心地よさの本質はそれだけではないはず。「長く愛せる空間」をテーマに掲げ、自分たちが心から好きだと思えるものを取り入れて空間づくりをした、30代ご夫婦の住まいをご紹介します。
土間床スケルトンでも寒くない!? 50年後も住みたいリノベ戸建て
土間床スケルトンでも寒くない!? 50年後も住みたいリノベ戸建て
新築にはない独特の味わい深さが魅力の戸建てリノベ。できることなら、その質感を存分に楽しみたいけれど、快適さも大切にしたい…。そんなふうに悩まれる方も多いのではないでしょうか。今回は、スケルトン空間でも外断熱で快適に&カスタムしていける余白を残した事例をご紹介します。
コンクリートの箱に木軸が交差する、「和」のある空間
コンクリートの箱に木軸が交差する、「和」のある空間
「和」というのは、「日本らしい」というイメージもありますが人々が、まるくおさまり、なごやかな状態のことも「和」といいます。今回ご紹介するのは、どちらの意味も感じられるそんなマンションリノベーション事例です。