ご夫婦とまだ小さいお子さん3人で住まわれているこちらのお家。
無骨すぎない無骨さの演出が効いています。
壁や天井は基本白ですが、梁だけを躯体現しに。
天井全部を躯体現しにしちゃうとやりすぎかも?と感じる人にも、梁だけならバランスよく取り入れることができます。
また、キッチンからもガラスで覗けるようになった、広々とした土間収納。
大容量の可動棚や、色々なものをかけられるバーの存在、有孔ボードの壁、それぞれ置くものに合わせて用意されてるのが使い勝手が良さそうです。
ラフに使ってるんだけど、持ってるものが素敵だからか、そのままで十分に雰囲気を作っています。
そんな家に、toolboxの商品はいろいろなところに使ってもらいました。
天井や壁に工業系レセップ。
配線がくにゃっとなってかなり印象的。
電球にミラーLED電球を合わせてくださっている場所もあります。
レール部分にはライティングレールプラグを合わせてもらいました。
キッチンにはフラットレンジフード。
トイレには亜鉛メッキのマルチバーやアイアンペーパーホルダー。
ペーパーが両方に掛かるダブルの事例、改めて見ると便利ですよね。
無骨さのバランスと照明の使い方が面白いお家でした。
(梅川)
合同会社フリーキスワークス/フリーキスワークス一級建築士事務所
一戸建の新築住宅やマンション、中古の一戸建や中古マンションのリノベーションを基軸に、ネイルサロンやバレエスタジオ等の店舗設計、コンパージョン、インテリアデザインやインテリアコーディネートをしているデザイン事務所です。
紹介している商品
関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。

外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。

ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。