導入いただいたのは「木製ミニマルキッチン」。ワイド2100mm、奥行き600mmの最大サイズです。

このサイズになると作業スペースも確保できているし、真ん中の引き出しもワイドになるのでちょっとしたツールをしまうには困りません。

また、壁に取り付いた「オーダーマルチバー」や磁石で取り付けられるマグネットバーもついているので、包丁もフライパンも収納することができちゃうし、コンロも4口タイプが付いているので、一気に何品料理するようなときにも便利そうです。

最小限ではあるけれど、料理をするには申し分ないキッチンが整えられた賃貸物件。

壁の雰囲気もあり、賃貸なんだけれど、一味違った雰囲気に仕上がっています。

(梅川)

紹介している商品

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
戦前の長屋をリノベーション。小商いもできる賃貸住宅に
戦前の長屋をリノベーション。小商いもできる賃貸住宅に
京都・東山の観光地に建つ戦前の長屋。オーナーの代替わりを機に、「住む」だけでなく、「店舗」や「アトリエ」としても活用できる場へと生まれ変わりました。
オーナーが願う「こんな風に暮らしてほしい」
オーナーが願う「こんな風に暮らしてほしい」
オーナーが自らも住まう団地の空き部屋を再販売用に購入、新しい試みを始めました。こんな住人に住んでほしい、と思いを巡らし参考にしたのは、オーナーが学生時代から何度も現地を訪れた国、スウェーデン。手持ちの北欧家具と一緒に住んでほしい、と願い選定してくれたtoolbox商品を紹介します。この団地物件は販売もされているので、最後に物件情報を掲載します。