toolboxではよく内装材として、ラワンなどのラフな材を用います。それは、カジュアルで飾らない質感がtoolboxのアイテムととても相性がいいからなのですが、そこまでラフに振り切れないという方も中にはいるはず。
上品に仕上げつつも素材感を大切にした事例を、今回はご紹介いたします。
側面の壁に貼っているのは、透明感のあるグレーに塗装した「ウッドウォールパネル」。
通常は、空間に木の要素を入れ込みたい!というときに使われることが多い材ですが、今回はあえて塗装で木のトーンを落としています。塗装することによって天然木の木目の美しさが際立ち、主張しないけれども素材感漂うやさしい空間に仕上がっています。
ポイントは、木目が透けるくらい薄く塗ること。素材を活かしつつ、落ち着いた雰囲気に仕上がります。
もう1箇所、素材感を出すために個室に「障子」の引き戸と腰窓を設けました。
こちらも同じ淡いグレーに塗装してトーンを揃えています。
自然素材の素朴な雰囲気が、空間にあたたかみを添えてくれます。
やわらかい雰囲気で背景を整えつつ、個性的な形の「メタルシーリングライト」や「アメリカンスイッチ」のメカニック要素でアクセントをプラス。
上品で落ち着いた雰囲気の中に素材感のあるアイテムを散りばめることで、さりげないこだわりが感じられる居心地のよい空間に仕上りました。
素材の入れ込み方は色々です。ひとつの方法として、参考にしていただけたら。
(ヤマキ)
- 「メタルシーリングライト TYPE-A(ブラック)」は販売を終了しました。
紹介している商品
関連する事例記事

障子、畳、土間。昔ながらの「和」の機能美をマンション空間に取り入れた、現代版「日本の民家」
約64㎡のマンションの中に広がっていたのは、昔ながらの日本家屋や老舗旅館を思わせる空間。古民家リノベの経験があるデザイナーの感性に委ねることで実現した、北欧と日本の名作家具が融合したリノベーション空間をご紹介します。

緑と光、建築、家具。“素材の良さ”を引き立てる、やりすぎないヴィンテージマンションリノベ
一年待ってでも手に入れたかったのは、建築家・内井昭蔵が手がけた、森のような中庭を囲むヴィンテージマンション。築後50年を経ても色褪せない建物本来の魅力を尊重しながら、お気に入りの家具たちが主役になる空間にリノベーションしました。

「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。