長屋の特徴でもある奥に細長い形状を生かすため、細かく仕切られた元の窮屈な間取りから、可能な限り仕切りを取っ払い、キッチンを中心に部屋の隅々まで風が通り抜ける縦長の広々したLDKに変更。

水回りも壁や建具で仕切らず、回遊できるようにしてスムーズな動線を確保。奥行きを感じさせる抜けのある間取りを心がけたのだそう。

その他にも階段の立ち上がりやガラスの建具など、できるだけ空間に広がりをもたせるための工夫が随所に散りばめられています。

空間を広げるため、リビング側の壁を取り払いスケルトンにした階段。

階段の立ち上がり部分を無くして抜けをつくる。構造上の問題はアイアンで補強をいれることで解消。

玄関土間の2箇所の扉は、大きなガラス入りのものを採用。使われているのは「木製パインドア ガラスドア」タイプ。

既存の梁がのぞく天井。梁の存在感を生かすため、照明は配線ダクトをセレクト。

リビングは、古民家の雰囲気が好きというお客様のため、既存の梁を活かしたつくりに。

ダイニング側にも収納スペースを設けています。

なによりこだわったというキッチンスペースには、ショールームで一目惚れしたという憧れの造作キッチンが。予算の兼ね合いで他のキッチンになりそうになったけれども、「これだけはどうしても諦めきれなかった」と奥様。

背面にも同じラワン合板でつくられたカップボードを設置し、十分な収納スペースを確保。

以前の暮らしとの一番の変化は、「料理のモチベーション」と語るお客様。

「前までは、朝ごはんは食パンやヨーグルトなどささっと準備できるものばかりでしたが、今は早起きしてサンドイッチを作ったりするようになりました。娘も手伝ってくれて、カフェっぽく盛りつけてくれるんです(笑)

以前は使いにくい部分が色々とあって、娘と一緒に料理するなんて考えられませんでした。でもそれが今では、一緒にキッチンに立って料理ができるようになって本当に幸せです。」とうれしそうに話してくれました。

リノベーションをきっかけにお客様の暮らしが広がっていくエピソード、いつ聞いてもうれしくなりますね。

株式会社美想空間

美想空間が得意にしているのは、戸建てリノベーション。毎日のふとした時間に豊かさを感じられるような、日常の余白=「あそび」を楽しむことができる、「あそび」のある暮らしを提案します。また、自社で運営するリノベーションのショールーム複合施設『KLASI COLLEGE(クラシカレッジ)』では、そんな「あそび」のヒントになるような普段の暮らしがちょっと楽しくなるワークショップやイベントを開催したり、美想空間のスタッフ自ら選書した本コーナーを展開しています。

  • 写真の「フラットレンジフード アイランド型 W750 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

元活版印刷の作業場だった建物が、ポップで心地よい住まいに。家族が集まる39㎡のLDK
元活版印刷の作業場だった建物が、ポップで心地よい住まいに。家族が集まる39㎡のLDK
かつて活版印刷物の製本を行っていた作業場だった建物が、鮮やかなカラーを纏った開放的な2世帯住宅へと生まれ変わりました。
斜め間取り×カラフル!個性的“だから”心地いい、わたしの部屋
斜め間取り×カラフル!個性的“だから”心地いい、わたしの部屋
インテリアが大好きだというお施主様。約77㎡の中古マンションを購入して、カラフルな家具を置くことを前提に、家具が活きる素材使いや仕掛けを盛り込んでリノベーションしました。
マダラ、ムラ、上等!
マダラ、ムラ、上等!
程よく躯体を現したキッチン空間に合わせたのは、塗装ムラや木目模様がしっかり混ざり合うアイテムでした。
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
裏動線とゆったりを共存させた65㎡のひとり暮らし
今回の家づくりの出発点は、お施主さん手作りのスクラップブックでした。 好きな素材や色、のびのびとした間取りや快適な動線へのこだわりなど、心地よく暮らすための思いがぎゅっと詰まった一冊。そのイメージを手がかりにしながら、理想の住まいを形にしていきました。