戸建リノベでコンロとシンクが別のII型キッチンへ、イメージは無骨な感じにしたいけど使い勝手も大事。

普段からグラフィックやイラストを描くお仕事をされているお客様。キッチンをゼロから作っていいとなると、そりゃぁ気合も入ります。

仕上がりは……!!!

天井仕上の木、アイアン、赤、青と個性的なカラーも目をひきますが、「フラットレンジフード」と「オーダーキッチン天板」のステンレスがバランスよくまとまってますよね。

オーダーキッチン天板」は あらゆるデザインとレイアウトにお応えできる自慢の商品ですが、まだまだ進化を遂げています。今回は2020年より新たに加わったオプションである「バックガード」「水返し」、特注製作である「ダブルシンク」をご依頼いただきました。

今回お客様が作成された「ダブルシンク」図面はこちら。

これ、だけで(と言っては語弊があるかもしれませんが)お客様だけのキッチン天板が製作できるってすごくないですか? おこがましくてすみません。

もちろん、このキッチン天板を汲み取って施工していただいた職人のご協力も欠かせないのですがお客様自身が主導してこのキッチンを作り上げてくださったことが嬉しいです。

細かく見ていくと、遊び心とその納まりが絶妙なんです。

コンロ前は「古窯70角タイル」のミッドナイトブルー。タイルの厚みを考慮して下地調整され、壁面と面が合うように。またタイル間に縦に可動式棚柱を仕込み、フックなどを掛ける手がかりにしたとのこと。

もちろん必要であれば棚の設置も可能、まさに「仕込んだ!」感じで好きです。

洗面は集成材で組んだカウンターに「スクエア洗面器」のローライズを、「水彩タイル」のボーダー ネイビーブルーも。窓、ミラーキャビネット、引き出し、棚と様々な要素があるのにスッキリ見えして気持ちがいい空間です。

使い心地はいかがでしょうか?
またお話お聞かせください。

(豊田)

オーダーキッチン天板について

  • 「バックガード」は、壁面側の1辺に50mmの立ち上がりをつける仕様です。ご注文の際は商品ページよりプルダウンでご選択いただけます。
  • 「水返し」は、手前側 1辺に幅25mm、高さ3mmほどのささやかな加工を加えることができる仕様です。ご注文の際は商品ページよりプルダウンでご選択いただけます。
  • 「ダブルシンク」をご希望の際は、追加位置を記載した各商品ページからダウンロードできる「製作依頼書」をお送りください。

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。