ご主人が地元の商店街を散歩されていたときに、たまたまこの物件を見つけたことがそもそもの始まりだったそう。実はこの物件のある商店街一帯は、有名建築家「板倉準三さん」が設計されたという、特別な背景があります。

「昔は人が集まる商店街だったけど、今では全然人がいなくて」とご主人から話を聞いた奥様は、「じゃあ、住みながら私がお店をして、地域の人が集まれるカフェにしようよ」と地域の方達のためのコミュニティーカフェを自宅で始めることを提案されたそうです。

そんなご主人の運命的な巡り合わせと、奥様の前向きな後押しにより、お二人のリノベーションは始まりました。

住居の玄関側の建物外観。RC剥き出しだった外装を白く塗装して仕上げています。

まずは1階のカフェスペースからご紹介していきます。

「特別な建物だからこそ、元々の形跡を残したリノベーションがしたいと思って」というご主人のこだわりから、天井は元の状態のまま、あえて手をかけずに剥き出しの躯体のまま残したのだそう。木目模様のついたコンクリートからは、木枠の型でコンクリートを固めていた昔の面影が感じられます。

躯体の荒々しい表情に木の造作カウンターをあわせ、素材感を生かした心地よい空間に。

こちらのキッチンスペースにステンレスの「フラットレンジフード」を採用いただきました。

サブウェイタイルをアクセントに、ナチュラルなトーンにまとめたやさしい雰囲気のカフェのキッチンスペース。

家づくりで楽しかったところは?という質問に奥様は
「一番は選べる楽しさですね。特にタイルの打ち合わせが楽しかったです。壁材やキッチンはあまり凝ったデザインの物を選ぶと空間がごちゃっとするかなと思って、シンプルな物を選んだんです。でもタイルはアクセントとして使えるので、色々なデザインに挑戦できて楽しかったですね!」

たしかにちょっと取り入れるだけで空間の印象をがらっと変えることができるので、タイルのワンポイント使いはとてもオススメ。形状や質感、表情の違いなど種類が豊富なのも魅力。自分のお気に入りを見つける楽しさがあります。

カフェの裏口は、住居スペースの玄関につながっています。

玄関脇には、アウトドアグッズなどのかさばる趣味の道具たちやストックなどを大量に置いておける収納スペースが。壁はOSB合板の仕上げなので、後からフックなどのパーツでカスタムしたりなんかも簡単にできそうです。

お気に入りの靴は飾るように収納して。

あえてRCの躯体の表情を残したまま仕上げています。

収納スペースの反対側には2階の住居スペースにあがる階段があります。玄関周りの壁や天井は、RCの躯体の凹凸のある表情を残したまま、白塗装で仕上げました。

カフェの雰囲気とはうって変わり、2階の住居スペースはモノトーンのすっきりとした空間に。

それは、家事・育児をこなしながらカフェでの仕事を両立されている忙しい奥様が、なるべく掃除を楽に行えるようにという配慮から。住居スペースは主にご主人の意見が反映された空間となっています。

余計な掃除が増えないようにと、オープン収納は一切無くしたのだそう。キッチンと同じ面材で仕上げた収納力抜群のカップボード。洗面も、掃除しやすいように、洗面台と洗面ボールが一体型のものを選んだのだそう。

「どうしたら毎日ストレスなく、心地よく暮らせるか」自分たちにとっての暮らしやすさを考えること。家づくりをする上で、とても大事なことですよね。

実はお二人とも、もともとカフェ経営をしていたわけではなく、今回家づくりもカフェづくりもはじめての経験だったと言います。

物件購入後に相談した最初の会社は、希望となかなかマッチせずにプランが完成しなくてとても苦労したのだそう。難航しすぎて諦めようと思っていたときにたまたま立ち寄ったのが、今回の物件で設計施工を担当した美想空間さんが運営している「KLASI COLLEGE」だったといいます。

「カフェ運営もしている美想空間さんはまさにぴったりで、色々な条件が重なってまさに運命だと思いました」

物件もリノベーションの依頼先も運命のような巡り合わせだったと話すお二人。

地域に開かれたスペースをつくりたいというお2人の想いから生まれたこの場所で、また新しい素敵な巡り合わせが生まれていきますように。

(ヤマキ)

株式会社美想空間

美想空間が得意にしているのは、戸建てリノベーション。毎日のふとした時間に豊かさを感じられるような、日常の余白=「あそび」を楽しむことができる、「あそび」のある暮らしを提案します。また、自社で運営するリノベーションのショールーム複合施設『KLASI COLLEGE(クラシカレッジ)』では、そんな「あそび」のヒントになるような普段の暮らしがちょっと楽しくなるワークショップやイベントを開催したり、美想空間のスタッフ自ら選書した本コーナーを展開しています。

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。