事例写真を見て、「そうかこれでいいんだ」と思いました。

キッチンとシンクは、ステンレスのみで構成された「超」がつくほどシンプルなステンレスの箱と箱。

ミニマルキッチンは壁付け W1800×D600 でミニマルだけどゆったりとした設計。オプションで選んでいただいたコンロと水栓、レンジフードもスペースをよりスッキリと見せてくれます。

ミニマルシンクは壁付け W600×D500 でキッチンと同シリーズの仕上げ、そういや同じ空間でこう寄り添っている事例はあまり見たことがありませんでした。

今からここに住もうとする誰かのために最小限にしておく。

デザイナーからすると我々が気づかない仕掛けもあるのかもしれません。

設備選びもデザイナー次第なのですが、これで十分と思わせる組み合わせだと感じました。

2口ヨコタイプは壁際のちょっとしたスペースにスパイスやツールを置いたり、と使い方の妄想が広がります。

限られた採光を十分活かせる仕切り。スッと入った黒のラインが天井躯体の存在感と相性いいですよね。

ステンレスってシュッとした、スッキリ、ミニマルとかイメージありますよね。ステンレスを包むまわりのデザインによってはこのあとのお客様へ、何色でもない空間を生み出す優しさでもあるんだなーとジーンときました。

(豊田)

クジラ株式会社

【未来に繋がる「カッコいい」を創る】をミッションに、空間から生まれる感動や居心地を大事にしながらワンストップリノベーションを提案してくれるリノベーション設計施工会社。

自宅リノベから店舗・オフィス、街のデザイン・開発など幅広く大阪で活躍しています。

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。