絵手紙のようなメールをいただいたのでおすそわけです。

ショールームへ初めていらしてから足掛け2年ほどが経ったでしょうか。(いつもお仕事の合間にってのは内緒で〜!)

お仕事場所とは別に選んだのが、兵庫県は六甲、山中に静かに建つヴィンテージマンション。

場所だけに格安だったそう、その分内装をしっかり自分好みに。

壁一面「チャイナブリック 満州レッド(古材)」の穏やかな赤みに、キッチンはソフトな印象の「ホワイトミニマルキッチン」。ガツんとブラック系の設備を合わせる方も多い印象ですが、これはお客様らしいジェントルマンな組み合わせだなぁと思いました。

床材には「ソリッドオークフローリング オーク120/無塗装」を施工してもらい、しっかり悩んで選びぬいた「ワトコオイル エボニー」をご自身で塗装いただきました。貼りたてホヤホヤなのに、既に順調に時を経てきたかのような風合い。

リビングドアや洗面扉といった建具も無塗装でご提供できる「木製パインドア」に同じくワトコオイルを。特にルーバードアは羽根部分のこまかい塗装に苦労されたそうです。

妄想から始まり、ショールームで期待感が高まり、でも途中で人生の岐路が訪れたり、、落ち着いた頃にまた妄想再開、ついに構想へ……と完成に向けて走り抜けるお客様。

お付き合いが長いだけに……、ひとまずお疲れ様でした。なんとメール文末には

「六甲山も今は緑がきれいなシーズンでした。部屋に、今後も順次手を加えていくつもりです~。ではまた。」

と次回予告も。あんさんも好きやねぇほんま。

(豊田)

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。