今回ご紹介をするのは、ウッドデッキを含めて建築面積約20坪のコンパクトな平屋のお住まい。

そのうち14坪、約46㎡を占めるLDK。ダイニングキッチンの上部は勾配天井で、一層開放感があります。

ご夫婦でキッチンに立つことが多いため、Ⅱ型のキッチンに。コンロ側もシンク側も「オーダーキッチン天板」をお使いいただきました。

シンク側はダイニングテーブルも兼ねているので、シンクの天板サイズを最小にし、木製のカウンター面積を大きくして「ダイニングテーブル」という存在感を強めています。

「キッチンカウンターは一番居心地が良く、一番長く居る場所」とのこと。奥行きたっぷりのダイニングテーブル兼用のキッチンカウンターは、料理をするときも家飲みするときも楽しそう。

実際に仕事をしながら、ついついお酒を飲んでしまうそうです。

コンロは『クリアブラックIHヒーター』をセレクト。コンロ側はキッチン家電を置くカウンターも兼ねています。
広々としたカウンターは調理も捗りそうです。

『フラットレンジフード』もステンレスをセレクトして素材を統一。

壁は『古窯タイル ミッドナイトブルー』で色のアクセントを添えています。

変わってこちらは洗面室。

お客様がショールーム来場時に「ピン!ときた」という『ミニマル洗面台』が使われています。洗面空間は、この洗面台を基準にして計画を進めたそうです。

「下部収納はありませんが、そのぶん狭い空間でも圧迫感がなく快適に使っています」との感想をいただきました。
洗面空間自体はコンパクトですが、洗面シンクの左右にあるスペースがゆとりを感じさせます。スキンケア時に道具を置くのにも便利そうですね。

幅のオーダーができる『ミニマル洗面台』の特徴を生かした使い方です。

照明は『ミニ磁器レセップ』を2灯設置。「シンプルだけど可愛い照明を探していたんです」とのこと。主張しすぎない控えめな姿ながら、しっかり空間を照らしています。

ここでも『古窯タイルパールホワイト』がアクセントになっていて、家全体で統一感を感じました。

「天板」の素材やサイズを工夫することで、作業しやすい広さのキッチン、くつろげるダイニングの広さ、ゆとりを感じる洗面を叶えたこちらの事例。

アイテムの特徴を活かし切った使い方がお見事です!

(アズマ)

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。