以前「要となる天井の木」という記事内でも紹介させていただいたお客様宅より、追加でお写真いただきました。以前からの変化と一緒にご紹介させていただきます。
まず、こちらは以前いただいたお写真ですが、お部屋全体の雰囲気を紹介。
天井には木が貼られ、柱や梁は躯体現し。モルタルで塗られた壁もあれば、白い壁紙が貼られた箇所もある。そして床はフローリング。様々な仕上げ、素材が混じり合いながらもまとまりのあるお部屋です。
この部屋の中で、変化した場所として写真をいただいたのが「収納」部分。
暮らしているとキッチンのアイテムは特に、自然と増えていきますよね。
こちらのお家の今はこのような感じ↓↓
写真を見てお気づきかと思いますが、収納したい物にあわせて棚の数を増やしたそうです。
『ウォールディスプレイパーツ』は可動棚です。動かすことができるからこその自由さですね。高い物も低い物もきれいに収まっています。
また、コンロ側の収納もレベルアップしたそうです。
『オーダーマルチバー』を3本サイズ違いで設置。こちらも掛けるもののサイズと形状が考えられた素晴らしい収まり具合。
意外と蓋の置き場って困るんでこのバランスで置けるのすごい嬉しい気がします。
柔軟な変化は、住む人の生活を豊かにしますね。ちょっと変えるだけでも何かの我慢がなくなる気がします。
最後に、洗面室にも収納を加えてくださったそうなので紹介。
棚板をのせる前の写真ももらいましたが使われている商品は『棒棚受け』。
なるほど。そうやって設置したんですね!
ワイヤーバスケットも活用しながら収納力がぐんとアップしております。
関連記事
紹介している商品
※ 「スライスウッド オーク」は販売を終了しました。
関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。

「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。