今回ご紹介する建物が建つのは、群馬県高崎市ののどかな郊外。周囲にはポツポツと民家が点在し、敷地西側には水路と遊歩道があり、南東から西にかけて雑木林が広がる自然豊かな環境です。

もともとは茨城で暮らしていたご家族ですが、奥さまの出身地である群馬に拠点を移し、家を建てることに。
土地探しのタイミングから設計者に相談をし、一緒に候補地を見てまわるところからスタートしました。

「自然の中で、のびのびと暮らしを育てていきたい」というご希望にぴったりのこの土地に出会い、ご夫婦とお子様1人の家づくりは始まりました。

高崎市特有の強風「上州からっ風」や、落ち葉や木の実から家を守るため、設計者が提案したのは、「屋根と床」で構成された“テントのような住宅”です。

軒を地面近くまでぐっと下げることで、夏の強い西日を和らげつつ、視線が自然と奥へ導かれ、窓の向こうに広がる風景がすっと目に飛び込んでくる。自然との境界がふわりとほどけたようなのびやかな空気が、空間全体に漂っています。

さらに、異なる景色や雰囲気を楽しめるよう、建物をふたつのボリュームに分け、それらをゆるやかにつなぐことで、さまざまな方向から外の気配を感じられる設計に。

三角屋根が、山や木々のシルエットにそっと寄り添い、まわりの景色に静かに溶け込むような佇まいの家が完成しました。

窓辺にはカウンターが続き、場所によってデスク、キッチンと変わっていきます。床の高さに変化をつけることで、座って作業する場所と立って作業する場所をつなげています。

キッチンは、自然と向き合いながらゆったりと作業できる特別な場所。石材で仕上げた壁面に浮かぶ「フラットレンジフード」は、ステンレスの映り込みを活かすことで、空間にそっと馴染ませています。

オーダーキッチン天板」を取り入れ、必要最小限の設備に抑えたキッチンは、足元も極力作り込まず、シンプルに仕上げています。

シンプルな構造にこだわったのは、棚を取り付けたり壁を塗装したりと、住みながら自分たちで手を加えやすくするための工夫。一方、エアコンなどの空間の雰囲気と相反する設備は、目立たないようさりげなく隠し、見たいものだけに目が向くよう配慮しています。

ダイニングは土間仕上げとし、アウトドアキッチンのようなラフな雰囲気に仕上げています。

最低限の間仕切りで構成された空間は、抜けのある景色と心地よい風が通り抜け、自然の中にいるかのような開放感で満ちています。

リビングには、デイベッドにもなるゆったりとしたソファが備え付けられていました。木陰でお昼寝をしている気分が味わえそう……。

「足りないものは、暮らしながら工夫していけばいい」という考えのもとつくられた、素朴で潔い内装。キャンプのように、自由に居場所をつくっていく楽しみがある住まいです。

自然と向き合い、工夫を重ねながら育んでいく、原始的で温かなライフスタイルがゆっくりと育まれていきそうです。

(写真提供:山内 紀人)

建築設計事務所SAI工房

暮らしに寄り添いながら、土地や風景の個性を丁寧に読み解く建築設計事務所です。
対話を重ね、住まい手の想いを形にする空間づくりを大切にしています。
テキスト:八

関連する事例記事

「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
60㎡に家族4人。「廊下のない間取り」で、家族の時間も、ひとりの時間も
60㎡に家族4人。「廊下のない間取り」で、家族の時間も、ひとりの時間も
ご夫婦と子供2人のご家族が新たな住まいに選んだのは60㎡の中古マンション。決して広いとは言えない空間を、フロアを無駄なく使う間取りの工夫で、家族それぞれの居場所をしっかりと確保しました。
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
「この家を壊さず、リノベーションさせてください」。解体を固持する売主に、この家への強い想いを丁寧に伝えて交渉。惚れ込んだ空間を活かしながら、思い描いていた暮らしを叶えたご家族の、家づくり物語をご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。