toolboxスタッフである、竹沢の自邸、新築・那須への地方移住実録です。土地探しから完成までを、全4話の連載でお届けします。
いよいよ着工
着工は2021年10月末。
那須塩原市内で借りた家から、現場までは車で17分。どんどんできていくのが楽しみで、引っ越してからは毎週のように通っていました。
マンションのリノベーションでは経験できないビジュアルに、わくわく。
家づくりあるあるなのですが、基礎の時点では誰しもが「なんか思ったより狭くない?」と感じるそう。例に漏れず、私たちもそう感じました。ですが、都心の狭小住宅を見慣れすぎていたので、それに比べればだいぶ広いよねと心配まではいかず。(住んでみたら、やっぱりめちゃくちゃ広かった)
型枠が取れると、土台や大引き、根太などの木材が組まれていきます。
上棟までは一気に進みます
基礎ができると、「建て方(たてかた)」と言って、土台から柱・梁(はり)・棟上げ(むねあげ)まで、構造に関わる家の骨組みを、一気に組み立ていきます。この時期は、現場に行くたびに、目に見えて家が建っていくのがとても楽しくて、毎日通いたい気分でした。
12月上旬、上棟式を行いました。屋根にかかる棟木を上げる際に行われる、建築儀式。これまでの工事への感謝と、完成までの安全を祈願します。実際は、関係者全員のスケジュール都合で、上棟してから数日後に行いました。
当日はなんと雪。まだ壁もなく、ビニールシートで覆った建物の中で、厚着をして暖房をつけて行いました。上棟式に雨や雪が降るのは、縁起的には良いことなんだそう。凍える大人たちをよそに、息子は大喜びで雪と戯れていました。
昔ながらに盛大に餅まきをする地域もありますが、私たちはとくに那須に地縁もなく、お隣は別荘。まだご近所とも関係が出来ておらず、親族だって家が出来ていないのに遠方からわざわざ来てもらうのも……ということで、こじんまり関係者のみで行いました。
外壁は地震に強い素材で
年明けの現場訪問。年末年始の雪で大丈夫か気になっていたのですが、すでに大工さんが来ており、「ダイライト」という耐震ボードを貼ってくれていました。年明け早々で、しかも極寒の中の作業、本当にありがたいです。
1月も半ばになると、耐震ボードがぐるっと全面に貼られました。窓のところにも貼られているので中は真っ暗。これから窓の部分をくり抜いていくそうです。
「へぇ〜そうやって作るんだ」と夫婦揃って興味しんしん。
LDKは窓がたくさんあるので、繰り抜く部分が多くてもったいない感じ。でも、調べたらまたリサイクルされるようです。
窓が入り、どんどん家らしく
窓が入り、室内の明るさを体感することができました。
リノベと違って、ここまで出来上がらないと、室内の陽当たりや景色がわからず不安でしたが、理想通りに木々が見えて、安心とともにテンションが上がりました。
我が家は、一部がロフト付きの平家です。下の写真はLDKになります。こんなに大きい窓で寒くないのかな、暑くないのかな、とつい気になってしまうあなたは、次回のコラムで気密断熱について深堀りしますのでお楽しみに。
その後、外壁には防耐火パネルが貼られていき、玄関ドアも設置されました。室内には断熱材が入り、電気の配線も進んでいました。
お風呂が設置され、外周壁に気密シートが貼られ、フローリングが貼られていきました。
室内壁も間柱(まばしら)や筋交(すじかい)で骨組みができ、天井に石膏ボードが貼られると、部屋ごとのスケールを体感できるようになりました。この頃の打ち合わせでは、照明の位置決めをしたり、造作のキッチンと洗面の詳細について話し合いました。
子連れの打ち合わせって大変
幼児を連れての現場打ち合わせが、何気に大変でした。赤ちゃんならまだ良いのでしょうが、歩き回る(いや、走り回る)お年頃なので、目を離すと危険なことをしかねません。
実際、脚立には登りたがるし、工具は触りたがるし、端材を振り回したり「お外で遊びたい!」「もう帰る!」「トイレ行きたい!(仮設トイレは嫌がる)」と、なかなか大変。
我が家では、「打ち合わせ前に1つお菓子を買って、現場でそれを食べてよし!」という約束をして、タブレットでアニメを見せて待っていてもらいました。
住んでから、意外と気になるアレ
私がtoolboxスタッフということもあって、フローリングや照明、スイッチやレバーハンドルなど、使いたいものをいろいろと指定していたので、工務店さんからも窓台の納まりや、戸当たりはどれを使うかなど、細かく確認してくださいました。
コンセント位置の確認はどこの工務店でもすると思いますが、給気口や煙感知器の高さと位置は現場で決められてしまうことが多いかと思います。私は給気口や煙感知器の位置にこだわりがあったため、事前に希望を伝えていました。給気口は極力目立たない高さ、かつ家具で空気の流れが塞がれない位置に。煙感知器は天井をスッキリさせたかったので、壁に付けてもらいました。
柱はアイアン塗料で塗りました
リビングの大黒柱は木製なのですが、鉄柱のようにしたくてアイアン塗料で塗ってもらいました。「色はブラックとコッパーを混ぜたい」と工務店に相談すると、現場で塗装屋さんに直接指示してほしいとのことで、現場で調色しながら決めました。「ブラック1:コッパー2」の割合に決めたのですが、塗装職人さんがおじいちゃんで方言が強く、私がいまいち聞き取れなくて、ちゃんと伝わったか不安だったのですが(笑)、結果とっても良い雰囲気に塗ってもらえていて、ほっとしました。
施主支給について
リノベーションより工期が長い分、施主支給についても注意することがありました。早く現場に届けられても邪魔になるし、遅いと迷惑をかけてしまうため、早く買わないと無くなってしまいそうなものは、一旦自宅で保管して、タイミングに合わせて自分で現場に運ぶこともありました。ただ、大きいものはそうもいかないので、現場監督さんと何をいつ納品で手配するか確認しながら進めました。
職人さんの頑張りに感動
着工から9ヶ月!現場も大詰め。いよいよキッチンの納品です!
重たい箱を、わずかなクリアランス(予備の隙間)の凹みに収める職人さん。頑張って作ってくださる姿を見て感動しました。施主が見ていてやりづらかったことでしょう、すみません!
壁紙が貼られると、石膏ボードの時と印象がガラッと変わりました。
家中に光が反射し、とても明るく感じます。vol.2でお見せしたグレーの壁紙でも広い面積に貼られると白にしか見えないのに驚きです。
理想の家がやっと完成!
2022年8月、引き渡し後すぐに、新居に引越しました。
大きな窓と木々が気持ちよくて、別荘のような気分です。東向きなので、朝がとくに気持ちいい。
引越しの翌日、息子が起きて第一声が「ホテルみたい!」でした。起きた時に見慣れない景色だったからでしょうが、私も同感でした。
こんなに素敵な家に住めるなんて、なんて幸せものなんだ!と、夫と工務店さんと、移住を許してくれた会社に感謝です。
そして、息子の口から「職人さんががんばってつくってくれた」と言っているのを聞いて、現場に一緒に通って見せた甲斐があったなと嬉しくなりました。
東京の家では食洗機は優先度が低く使っていませんでしたが、那須の家では導入することにしました。息子が大きくなるにつれて洗い物が増えたこともありますが、陶芸家の方が食洗機を使っていて「わりと大丈夫」というのを聞いて、考えが一変したのが大きな理由です。
キッチン収納の詳細はインスタライブで案内していますのでご覧ください。
家具はほとんど東京暮らしの時から使っていたもの。購入したのはオフィスチェアとゲスト用の椅子くらい。
洗面とトイレの床は、当初はリノリウムにしたかったのですが、発注ロットが大きく、高額な割にたくさん余るということがわかり、ビニル床に変更。隣り合う部屋のフローリングに合わせてトーンが合う色を選びました。
LDK→洗面→家事室→LDKと、最小限の動きで家事をこなすために、ぐるりと回る動線になっています。
以前から使っていたテレビはサイズが小さく感じ、バランスがおかしくなってしまったのでプロジェクターに変えました。我が家は普段からテレビを見ないのでYouTubeとAmazon Primeが見られれば良いのです。
上の写真は2Fのワークスペース。いままで私はダイニングテーブルで仕事をしていたので仕事部屋ができて嬉しい!カタログや書類を収納できるように造作で本棚を付けました。
4畳ほどのロフトですが、LDKと繋がっていて景色も良いので圧迫感なく広々しています。
下の写真は夫のワークスペース。こちらはLDKから離れた端の部屋です。子供がいる時間にリモート会議があってもうるさくないよう、個室にしています。
パントリーの廊下側のドアは、両手が塞がっていても開けられるよう、「ワンタッチドアハンドル スリム」を採用しました。キッチン側は普段は引き戸を開けて行き来しやすくしています。棚の向かいにはセカンド冷凍庫を、階段下を利用して置きました。
洗濯物はなるべくハンガーで干して、そのままウォークスルークローゼットへ収納。オンシーズンのものだけ出して、オフシーズンの服は寝室の収納へしまっています。
玄関と廊下は人感センサーにして、スイッチはシューズインクローゼットへまとめ、壁をスッキリさせました。消し忘れもなく便利です。シューズインクローゼットの使い勝手についてはインスタライブで詳しく説明しています。
LDKの照明について
こちらは夜の様子。天井に照明は付けず、主にブラケット照明で壁を照らしています。右側の壁には『モデストレセップ Mサイズ』のホワイトを採用し、40Wの電球を付けています。明るすぎず、暗すぎず、私たちにはちょうど良い明るさと配置でした。
実は途中でトラブルも
リノベーションの場合は、天井など、解体してみないとわからないということがありますが、新築は新築で、工務店さんとの意思疎通のすれ違いや、設計通りに工事が進まないといったトラブルも少なからず起こるもの。家は人の手で作るものですから、「実際作ってみたら、干渉により希望通りに納めることが難しい」など細かい部分で想定外が起こり得ます。
順調に進んだように見える我が家の工事でも、予想外の事態は起こりました。一部の例を紹介します。
・レンジフードのダクトが通らない。
・ウォークスルークローゼットの通路幅が引き戸の取り合いで数センチ狭くなった。
・給気口の位置が1箇所違っていた。
・洗面所とトイレの床はビニルシート指定だったのにフローリングが貼られてしまった。
などなど。もちろん直せる箇所は直してもらうのですが、補修ができない箇所はそのまま進めるしかありません。我が家は致命的なミスはなかったけれど、給気口の位置は直せずがっかり。ちょうどデスクの足元になってしまい、冬が寒そうなので、配置を変える必要があるかもしれません。
上の写真は一見問題ないように見えますが、コンセント位置が天板と近く、パソコンとiPhoneの充電器が入らないことに気づき、直してもらいました。また、カバーの色が目立つのも気になり、白に塗ってもらいました。
現場に通ったからこそ気づくことが多く、早めに移住をしてよかったと思いました。工務店さんや工期によっては現場に入れないこともありますが、最終の施主検査は念入りにチェックするのが良いでしょう。
我が家の場合、施主検査でも棚のビスの打ち忘れやコーキング忘れ、ドアの建て付け不具合などが見つかり補修や調整をしてもらいました。
コロナの影響とウッドショック
2021年はコロナの影響で大手メーカーで部品が不足していました。とくに水回りの設備などが入手困難で、注文してから半年待ちという状態でした。なので、まずは給湯器、ユニットバス、トイレ、食洗機を選び、すぐに発注してもらいました。
この時期もう一つ問題だったのが「ウッドショック」と呼ばれる木材不足です。構造材に使う木材の流通が圧倒的に不足し、価格が高騰していました。
私たちのお願いした工務店さんは県産材を使い、木材を確保してくれました。それでも相場的に価格上昇が見込まれるため、価格高騰のための予備費が組まれていました。
現場監督さんや職人さんがコロナに罹り、打ち合わせ日や施工日が伸びたりもしました。工期は8ヶ月を予定しており、注文住宅なのでハウスメーカーより倍くらい長いのですが、それでも引き渡しが2ヶ月遅れました。
今後の家づくりも値上がりなどもありますので、更に注意する必要がありそうです。
良い家ってなんだろう
今回、私は職業柄もあって、自由度の高い工務店さんに注文住宅をお願いしました。結果、プランニングはとても楽しかったし、自分仕様で使い勝手もよく、理想の出来栄えに満足しています。
ただ、ハウスメーカーや規格住宅にくらべて、決めることがとても多く、工期も長い。仕様が決まっていないと、性能的な不安や、金額的な心配や、銀行の申請など、お金周りの手配が煩雑で「新築って思った以上に大変だったな」と感じることもありました。リノベの方が決まっていることや制約が多いので判断が早く、制約のある中でのデザインも、解決策を見つける楽しさがありました。
なので、絶対に自由設計が良いとか、ハウスメーカーは良くないとか、リノベより新築が良いとは思いません。
個人的に思うのは、「自分に合っていて、満足のいく家が良い家」だと思います。住む場所にも好き嫌いがあり、家族の事情があり、生活パターンも優先順位も人それぞれ。センスに自信がない人は内装選びがストレスになるだろうし、庭が広いと手入れも大変です。
自分にとっての「いい」を見極めよう
SNSでいろいろな方の経験談を調べられる時代ですが、大事なのは、自分たちにとって何が大事なのかを見極め、依頼する相手にも伝えていくことだと思います。
どこに頼むにせよ、自分の家なのだから、希望や意見は我慢しないで伝えるべきです。設計さんや工務店さんはプロだけど、希望がでてこないと提案ができません。生活リズムや好みが同じなわけでは無いので、プロが良いと言うことが絶対ではありません。どちらが偉いとかではなく、家づくりはチームで行うもので、施主にとってプロの方は、その大事なパートナーなんです。
また、希望を伝えるために、ある程度、施主も勉強が必要だと思います。面倒かもしれませんが、自分の家なんですから、大金を払うのですから、後悔しないために。
予算や面積の都合などで、希望がすべて叶うのは難しいかもしれませんが、自分や家族と向き合って「いい塩梅」を模索していくことが大切なのだと思います。
次回、特別編では、マニアックな気密断熱についてのお話や、庭など外構の話、暮らしてみての生活の変化や、田舎の生活ならではの悩みなどに触れていきたいと思います。
ご興味ある方はお楽しみに。