私の家には「家事室」があります。
物干しバーを天井に設置して、洗濯物を干しっぱなしにできるスペースです。
スギ・ヒノキ・イネ科と一年を通して花粉症の期間が長く、外干しをしたくない、というのが家事室をつくったきっかけでした。
実際使ってみると、急な雨や、冬の寒い日、その日中に汚れ物を洗いたい時など、天気や時間を気にせず洗濯ができるのがとても便利。窓のある部屋で除湿機を併用した室内干しは、生乾き臭に悩まされることもなく快適でした。
それからは「もっと家事室(ランドリースペース)が一般的になれば良いのに」と想い続けています。
物干しってダサい存在
一方で、実際の家づくりの際に、洗濯に使うスペースは後回しにされがち。とくに都心ではなるべくLDKを優先したい気持ちもわかります。
でも、共働きで、子供がいて、休日はお出かけ派な我が家では、正直リビングでくつろぐ時間より、家事の時間の方が圧倒的に多かった。
便利な物干しグッズは数多くあれど、デザインが気に入るものはそう多くありません。どうしても生活感がでてしまう場所。そんなに見た目にこだわったってしょうがない、という作り手側の声が聞こえてきそうです。
そんな状況を打破したのが2017年に発売を開始した『アイアンハンガーパイプ』でした。
次なるハンガーパイプ商品に着手したい
喜ばしいことに、サイズオーダーできる「アイアンハンガーパイプ」の人気はすさまじく、入手困難ということでお客様にはご迷惑をかけていました。
絵になるハンガーパイプを、もっと増やしたい。アイアンハンガーパイプはエルボやフランジのゴツさがかっこいい商品なので、次はもう少しすっきりした印象の商品をつくりたいな、と私は思っていました。
素材を変えて、木製か?
真鍮は柔らかいし、高価になりすぎるし、水栓とか他の洗面金物と合わないかも。
そんなことを漠然と思っていたある日、他の商品の件で打ち合わせに来てくれたメーカーさんより「工場に、こんなのを作れる型があって」と提案をいただきました。
正直あんまりピンと来てなかった、試作初期モデル
見せてもらったサンプル品は、無塗装で工業感満載な見た目だったため、最初はあんまりピンと来ませんでした。
「インダストリアルだとアイアンハンガーパイプと被るな」と。
ただ、ローレットネジで下から取り付ける方法は新鮮だし、連結できるというところが興味深い。あとで調べてみたら、直角に連結できる商品というのは他にありませんでした。
「細いし、塗装したら印象変わるかも……」
調べて気づいた、室内干しのよくある配置パターン
プロダクトの試作づくりと平行しながら、いろんな室内干しスペース、家事室を調べていきました。すると、もともと家事動線マニアな私は、あることに違和感を感じたのです。
たくさん事例を見て気づいたのは、II型配置(ニガタハイチ)が多いこと。