世田谷にあるマンションの管理と経営を本業とされている大家さんから、山小屋をリノベーションした事例写真をいただきました。

Photo:邑口京一郎

Photo:邑口京一郎

この山小屋はもともと、大家さんが所有していた別荘の隣にあった書庫。

築30年越えだったというこの空間をどう活かしていこうか考えた時、「別荘付き賃貸マンション」という考えに至ったそうです。

世田谷のマンションの付加価値としての意味付けです。

世田谷のマンションでは、住む人が個性を反映させていけるように、できるだけシンプルな空間づくりを心がけているそうですが、この小屋では長い間住むというよりも、数日の“非日常”を楽しんでもらう場所と考え、大家さん自身がしたいように、自由にリノベーションされたそう。

toolbox商品を使っていただいたところの紹介をすると、まずは階段。

ビフォーアフターの写真を並べてみましたが、アイアン塗料で塗装いただいたのと、奥の壁にウッドウォールパネルを貼っていただきました。

アイアン塗料を塗ることで空間にメリハリが生まれたように感じます。

また、ウッドウォールパネルはどこかに懐かしさが感じられる材で、この建物の築30年の歴史を崩すことなく、馴染んでいるように感じます。

窓枠にもアイアン塗料を塗っていただきました。

スイッチにはアメリカンスイッチも。

Photo:邑口京一郎

屋根裏部屋のような2Fもありますが、ここの壁にはスライスウッドのオークをお使いいただきました。

Photo:邑口京一郎

こちらもビフォー写真いただいたので紹介。

全て木にせず、1面だけインパクトある壁紙にするのが、大家さんのこだわりが感じられて素敵です。

品もありつつ、いい塩梅のこもり感が感じられるスペース。

普段は世田谷、たまの休日に泊まりに来ては、このスペースでだらだらと過ごす。幸せですね。

こちらの大家さん、この山小屋のことも含めブログを書かれているのでよければこちらもどうぞ。

アサクラ

東京にある賃貸マンションの管理&経営をしつつ、東京の山奥にある山小屋をDIYで直したり、自分で手も動かしてしまう多才な方。
ブログや「ESSE online」では、賃貸の「現実」やリノベのアイデアなど、大家ならではの視点でコラムを書いています。

コラムはこちらから

  • 「スライスウッド オーク」は販売を終了しました。

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
緑と光、建築、家具。“素材の良さ”を引き立てる、やりすぎないヴィンテージマンションリノベ
緑と光、建築、家具。“素材の良さ”を引き立てる、やりすぎないヴィンテージマンションリノベ
一年待ってでも手に入れたかったのは、建築家・内井昭蔵が手がけた、森のような中庭を囲むヴィンテージマンション。築後50年を経ても色褪せない建物本来の魅力を尊重しながら、お気に入りの家具たちが主役になる空間にリノベーションしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。