今回ご紹介するのは、なんと「築90年以上」の建物をリノベーションしたお住まい。

鉄筋コンクリート造の長屋の一戸で、ご両親がお使いだったものをお施主様が結婚を機に新居として使うことになったのだそう。

窓から見えるのは、隣接する庭園の緑。

この緑を家の中のどこにいても感じられるような空間にするために、取り入れたのは「艶」のある素材。

庭園側のリビングの床にはビニルタイル、キッチンやレンジフードも光沢のある素材でできたものを使い、木々の緑とそこに差し込む光が映り込むようにしています。

躯体壁は、白にも薄紅にもベージュにも見える色合いで、緑と補色関係にある赤を少しだけ入れた色で塗装したのだそう。

庭園に面した窓と反対側にあるダイニングの壁の一部には、「水彩タイル ボーダースカイグレイ」が貼られています。

光で揺らぐタイルの艶が、光を受けながら揺れる木々の葉を思わせます。

こちらのタイルは淡いグレーなのですが、「光の影響で、青にも緑色にも見える微妙な色合いが面白いと思って選びました」と設計を手掛けたnote architectsの鎌松亮さん。

細長いボーダータイルを縦向きに貼るアイデアも、細かいピッチが横の距離感を増幅しつつ、縦方向の開放感も生んでいます。

白、グレー、シルバーと明るい木でまとめた洗面にも、toolboxのアイテムを採用していただきました。

ミラーボックスの上にあるのは「ミルクガラス照明 ボール小」。赤みを帯びたやわらかい雰囲気の空間に、丸いボール型のデザインが似合っています。

ちなみに写真上部、天井の左端に写っているのは「アイアンハンガーパイプE型-天井吊タイプ」です。

窓まわりの印象を際立たせるように、窓辺にはベンチを造作。
暗い部分の壁は赤みが強く見えて、窓外の緑を引き立てています。

窓を大きくできなくても、内装の工夫で窓外の環境を室内に取り入れることはできる!
素材使いと色選びのテクニックが巧みな事例です。

Photography by Hiroki Kawata

※こちらの事例はimageboxでもその他の写真がご覧いただけます。

(サトウ)

note architects

鎌松 亮が主宰する設計事務所。「環境的なもの」「社会的なもの」「お客様に関わるもの」建築における3つの大きな文脈を読み解き、本質を形にすることで、“その場所だからできる建築”の実現を目指しています。

関連する事例記事

都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、仕事もプライベートも気兼ねなく、のびのび過ごせる3人家族のリフォーム事例です。
泊まれる“町工場”!?下町感たっぷり、東大阪の商店街のまちごと堪能するホテル
泊まれる“町工場”!?下町感たっぷり、東大阪の商店街のまちごと堪能するホテル
商店街と町工場がにぎわう東大阪・布施にある SEKAI HOTEL Osaka Fuse。 夕食は商店街の飲食店で、入浴は昔ながらの銭湯で。朝食はにぎわいのある喫茶店で。東大阪・布施の商店街を“まちごとホテル”として楽しめる、町工場をリノベした客室をご紹介します。
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。