今年築41年を迎える建物の、賃貸部分一室のリノベーションにtoolboxの多くのアイテムをご採用いただきました。

この建物にはこの時代の建物だからこその、決して豪奢なわけではないけれども手のかかったディティールたちが随所に残っています。手間のかかるタイル貼りの浴室であったり、和室の造作に使われた無垢の木材たちであったり。

経年による痛みで新くしないといけない箇所はどうしてもあるので、元々あるものと馴染むように手を入れつつ、物件の元々の良さと新しいものが混ざりあっています。

さて、どんなところで「古い」と「新しい」が混ざりあっているのか、みてみましょう。

和室によくある鴨居部分は既存のまま…と見せかけて大きな引き戸のレールとして新しい材で作り替えています。隣接する古い材と見分けがつかないくらいの馴染み様は大工さんと塗装屋さんの腕のなせる技です。

古くて新しいポイントその1.床材に使われたチェッカーパーケット

元々は畳だったこのお部屋。張り替えるフローリングとして採用いただいたのは「チェッカーパーケット」です。

どこで見たかははっきり言えないけど、記憶を辿るとみたことがあるような。そんなレトロ感のあるフローリングです。和室の造作を残した部屋のフローリングの張り替えにはぴったりですね。

2室ある部屋の間仕切りは、大きな白い扉が引き込めるような造りです。

2人暮らしはもちろん、在宅での仕事など一人暮らしでも家の中でのプライベートとパブリックの切り分けが大切な昨今。とはいえ限られた面積を二つの部屋にして別個の部屋にしてしまうのは、味気ない…そんなときにはベストな間仕切りの方法かもしれませんね。

古くて新しいポイントその2.壁付けの水栓

toolboxでは洗面の水栓としてご紹介させていただいていますが、もちろんキッチンにもお使いいただけます。

こちらの物件ではキッチンの水栓に「壁付けラボレバー混合栓」を採用いただいています。

ある程度の築年数の物件だと圧倒的に壁付けの水栓が多いな……という印象を持っています。

給湯器(というか湯沸かし器)が壁付だったり、当時の建物や設備の標準を考えると、その方が合理的だったからなのでしょうか。toolboxの数ある水栓の中でも壁付け水栓は少数派ですが、魅力はレトロさだけではなくて、すっきり見せやすいのと水栓根元に水がたまらず掃除が簡単なのもおすすめのポイントです。

キッチンの下の棚板は置くものによって段数を調整してもらえる作りになっています。

水栓が取り付けられた壁は「塗装のキッチンパネル」で仕上げられています。光沢が控えめで、キッチンパネルにありがちな樹脂っぽさが少ないので、途中で切り変えた壁紙がどこからなのか、一見してわからないくらいです。

天板は「オーダーキッチン天板」を造作のオーク材の脚で支えています。

古くて新しいポイントその3.タイル貼りの洗面/浴室

たっぷり明るさの取れる窓があって、浴室と一体の気持ちの良い洗面は、きっと竣工当初もこんなものがついていただろうな……というようなクラシックな洗面器がついています。

シャワーカーテンがあるとはいえ浴室の一角なので、水がかりがあっても大丈夫なようにステンレスのミラーボックスと、タオル棚として「ハンガーラック」もついてています。

新しいものには古いものにない良さがあるし、その逆もまたあります。どちらもいいとこ取りを目指したこちらの物件。

個人的には物件の近くにある定食屋「水もと」さん、おいしくて通りがかるとつい寄りたくなってしまいます。日替わりの定食なので飽きないんです。この物件に住む人が羨ましい……。

一点ものの物件ですのでタイミング次第で記事が非公開になってしまっていたら、ごめんなさい!

TBK
オーダーメイドリフォーム
自分好みの空間を、専属スタッフと一緒に実現するフルオーダーリフォーム
対応地域
東京23区および近郊

ツールボックス工事班|TBK

toolboxの設計施工チーム。

住宅のリフォーム・リノベーションを専門に、オフィスや賃貸案件も手がけています。
ご予算や目的に応じ、既存や素材をうまく活かしたご提案が特徴です。

 

オーダーメイドリフォームのご相談はこちら→TBKに相談する
リフォーム相談会定期的に開催中 詳細はこちら→コラムを読む

※毎週水曜日の13時から15時まで、東京・目白ショールームに施工チームがいます。工事に関するご相談も承っておりますので、この時間もご活用ください。

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)
  • 「洗面水栓 WK-1:壁付けラボレバー混合栓」、「ウォールディスプレイパーツ レール L2400」は販売を終了しました。(「ウォールディスプレイパーツ」のサイズ違いのレールは販売継続しています。)

担当:小林

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。