築35年の平屋をリノベーションするのにあたり、たくさんの商品を導入していただきました。
いろいろな素材や色、テイストの違うアイテムが使われているのにバランス良く、それぞれが魅力を高めているようなこの空間。
お客様はとってもスタイリングが上手なようです! 眺めているとワクワクしてきてしまいますね!
ここからはアイテムを寄りで見ていきたいと思います。
まずは「リングの棚受け」。
設置されている壁が鮮やかで、飾り棚としてぴったりのコーナーです。
コーヒーコーナーとしてまとめているそうですが、置いてある小物のセンスにも脱帽です!
キッチン前の窓の上にも、リングの棚受けの棚が設置されています。
この写真ではのっていませんが、物が増えがちなキッチンの、鍋類を収納するスペースになっています。
次は、収納扉に使われている「5mm厚の足場板」。
表情が豊かで、温かみのあるフローリングや梁と雰囲気がぴったりです。
お客様からも「木の質感がとても気に入っています。」と嬉しいコメントいただきました。
キッチンに戻りまして、写真をじっと見てみたら「ハンガーバー」発見!
鍋の蓋を収納するバーとしてお使いいただきました。いままでいただかなかった新しい使用事例に感激!
もう一つのハンガーバーは洗面所に。
洗面所にハンガーバーはもはや王道の組み合わせ。
これ以上はないってくらいのシンプルバーは、空間をひき立てます。
住む方の好きなものが凝縮されているような、楽しいリノベーション事例を拝見できて楽しかったです。
素敵な写真ありがとうございました!
紹介している商品
- 写真の「5mm厚の足場板 鉄サビ仕上げ」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。
関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。

ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。