築38年の長屋を手を入れすぎない「ちょうどいいくらい」にリフォームされた事例をご紹介します。

玄関にもお部屋にも、床にはつぎはぎの表情が面白い継ぎ無垢フローリングを貼っていただきました。
アカシアのブラウンカラーが柱の色味や、建物全体の雰囲気を壊すことなく調和しており、もともと貼られていたような馴染み具合。ブラウンカラーがレトロなテイストと相性抜群だということを再確認しました!

キッチンはミニマルキッチンを導入いただきました。
浮いているように見える脚のないタイプは空間を広く感じさせ、鮮やかなタイルはお部屋をパッと明るくさせますね。
フローリングが落ち着いた色なので、なおさらタイルが力を効果を発揮しているようです。

最後に、トイレの紹介を。
シンプルな形状が人気のペーパーホルダーと、それを設置している壁には5mm厚の足場板を貼っていただきました。
5mm厚の足場板の幅を半分にカットし、細くしてから貼り付けをされたようで、そのままの幅で貼った時とはまた違った表情になりました。
5mm厚の足場板は頑張ればカッターでも切れる物なので、幅を変えて貼るのもいいかもしれません!

この物件、オーナーさんが数年前まで住んでいたそうなのですが、住み変えとともに賃貸向けに改修を行ったようです。
グループサイトのR不動産でも紹介している物件なのでよければご覧ください。

株式会社ルーヴィス

古い建物を活用し、既存のいい部分は活かしながら「懐かしい新しさ」に変化させるリノベーションを行っています。
toolboxでも初期からお世話になっている施工パートナーです。

※お住まいになりながらの改修工事はお受けできません。

紹介している商品

  • 写真の「5mm厚の足場板 鉄サビ仕上げ」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。

関連する事例記事

自然にひらき、地域とつながる宿。針葉樹合板でできた余白のある空間
自然にひらき、地域とつながる宿。針葉樹合板でできた余白のある空間
大きく切り取られた窓の向こうに広がるのは、雪に覆われた湖と、静かな木々。 そこにあるのは、古い木造住宅を改修して生まれた、たった一組のための宿。 簡素な素材と既存の柱を活かしてつくられた内部空間は、自然とシームレスにつながりながらも、宿泊者が自由に過ごせる「余白」を大切にした設計になっていました。
タテ・ヨコ・ナナメに空間が広がっていく、建坪20坪の平屋
タテ・ヨコ・ナナメに空間が広がっていく、建坪20坪の平屋
「大きな家は要らない。身の丈に合った家で豊かに暮らしたい」。そんな考えのもと建てられた設計者の自邸は、建坪20坪のコンパクトな平屋。そこには、面積や部屋の数では測れない豊かさがありました。
変えるのは必要な分だけ。家族の「ちょうどいい」を叶える部分リノベ
変えるのは必要な分だけ。家族の「ちょうどいい」を叶える部分リノベ
生活スタイルに合わない部分だけを見直し、より自分たちにフィットした暮らしを手にいれられたご夫婦とお子さま2人の4人家族が暮らす、築18年の中古マンションのリノベーション事例をご紹介します。
コミュニティマネージャーが住む団地
コミュニティマネージャーが住む団地
埼玉県の草加にある社宅として使用されていた団地をリノベーション。質感のある内装に加えて、広場兼コミュニティファームやシェア工房、レストランなど、コミュニティが生まれる仕掛けがたくさんある場所に生まれ変わりました。