1950年代に建設された、日本で最も古い鉄筋コンクリート造の建物である、『堀川出水団地』。
この団地にミニマルキッチンと足場板、ハンガーバー、ペーパーホルダーを導入いただきました。

“アートと交流”をテーマに、さまざまな取り組みが展開されている団地で、今回行ったリノベーションでは、既存のいいところは残しつつ、ベースとなる部分までをプロがつくりあげ、その後は入居者がDIYしたり、セレクトメニューから壁紙やタイルなどを選べるようにしたそうです。

入居者さんは事前に、理想の住まいのイメージを作り、プレゼンまで行いました。
具体的なイメージつくりと、イメージの共有により、リノベーション後の4部屋は住む人の個性を色濃く反映させた、素敵なお住まいに仕上がりました!

1つ目のお部屋は、薄く白に塗られた足場板の床と年季の入った柱をあわせ、味わい深い空間を演出していただきました。
足場板も塗料を塗りすぎると味わいがなくなってしまいますが、このように薄く塗ることで味わいは残ります。
他には、ミニマルキッチンとトイレ周りにペーパーホルダーとハンガーバーを使っていただきました。

2つ目のお部屋は鮮やかな紫の壁が印象的。
洗面周りの壁の質感は1つ目のお部屋と似ていますが、鉄から真鍮のハンガーバーになっただけで、また違った雰囲気を醸し出します。

3つ目のお部屋は黄色い壁とモルタルにクリア塗装をした床。
これだけでもなかなか印象強い空間ではありますが、さらには和な空間を設けているのが、アーティスティックな雰囲気に。

最後のお部屋には柄の壁紙を2箇所に使い、これまた和の空気を取り入れつつもパンチのある空間に。

どのお部屋も個性的であり、古くて良いものと新しいものが絶妙なバランスで組み合わさり、他の建物ではだせない魅力をつくりだしていました。
素敵な物件にtoolboxの商品を導入いただき、ありがとうございました!

  • 「足場板 15mm厚さっぱり」は販売終了となりました。

株式会社 堀井建設

京都府城陽市で土木工事、建築工事、大工工事、左官工事…などの建設工事を行っております。
mail:mail@horiikensetu.com

紹介している商品

関連する事例記事

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
「この家を壊さず、リノベーションさせてください」。解体を固持する売主に、この家への強い想いを丁寧に伝えて交渉。惚れ込んだ空間を活かしながら、思い描いていた暮らしを叶えたご家族の、家づくり物語をご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。