そもそも、「カリフォルニアスタイル」とは。

今一度調べてみると、アメリカ西海岸を思わせ、海や白い砂浜をモチーフにした素材やカラーを取り入れたり、流木を思わせるような古材やヴィンテージ品を好むインテリアスタイル、とのこと。ライク・ア・カリフォルニアな南房総にある、こちらのコテージ。サーフスポットまでなんと徒歩1分の立地!そのサーフスポットも、波乗りたちには知られたグッドスポットとのこと。贅沢に海を堪能できるのは、ここの醍醐味です。

宿泊するとき、まずやっぱり気になるのはベッドルーム。こちらのコテージはワンルームの間取りで、閉塞感のないゆったりとしたベッドスペースになっています。

印象的な壁面は、大工さんによる造作とのこと。厚みを調整しながら、パズルをはめ込むように施工されています。樹種を織り交ぜながらバランスを見て組み上げられた壁面は、厚みの違いによる陰影の表情も相まって、こだわりとちょっとした遊び心を感じます。奥に見える収納の扉は、『木製パインルーバー折れ戸』を無塗装で採用いただいています。

床材は『足場板』をチョイス。ラフに、のびやかに貼られた足場板は、西海岸を思わせる南房総の雰囲気によくマッチしています。奥に光る3灯の照明は『ソケットランプ』のサクラ。高さ違いで設置されたソケットランプたちは、それぞれ少しずつ光の当たり方が違っていて、なんだかリズミカルで愛らしいです。

大きなクリアガラスが特徴のエントランスドアから見えるヤシノキ。お天気の良い日には、あえて室内の電気をつけずに木陰を堪能、なんていかがでしょうか。インドア派の私だったら、濃いめのアイスコーヒーを片手に、少しだけ窓を開けてぼんやりとしたいです。

そんなアイスコーヒーが似合うこちらのキッチン。『ミニマルキッチン』は、コテージのちょっとしたキッチンにもピッタリ。素材は、ステンレスをメインにすっきりとまとめています。

個人的ベストスポットは、こちらの洗面スペース。

ボウルは『スクエア洗面器』、天板には『モルタル天板』を。タイルは『ハニカムタイル』のマットホワイトに『古材の洗面ミラー』をプラスして…まさにtoolbox尽くし!な洗面空間。ほぼtoolboxのアイテムで構成されており、私もついテンションが上がってしまいました。

ちょっと手前味噌で恐縮なのですが……清潔感がありながらも、タイルや古材の素材感で、どこか温もりを感じることができます。どこかやさしくて心地のいい洗面空間だ、と思えるのは、高窓から入る光のおかげかもしれません。

こちらの魅力は室内だけに留まりません。庭にはファイヤーピットがあり、焚火やバーベキューを楽しむことだってできちゃうそうです。サーファーの方だけでなく、フィッシングやマリンアクティビティ好きの方、都会の喧騒から離れて自然を堪能したい方、気心知れた仲間と貸切空間でワイワイしたい方。様々なシーンにぴったりな貸別荘でした。ご採用いただきありがとうございます!

ナミハラシークレット

泊まってみたい!という方はこちらから

URL:https://namihara.jp/

三浦建設株式会社

自然豊かな南房総市に本社を置き、地域に深く根ざしている総合建設会社。

土地探しから建築工事、アフター対応まで、ワンストップでご相談いただけます。

南房総らしい、自分らしくのびやかな住まいになるご提案を得意としています。

紹介している商品

テキスト:ナイトウ

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。