築40年のマンションを、ご夫婦と子どもの3人家族の住まい+ご主人のためのオフィスとしてリノベーションしました。もともとは典型的な3DK振分タイプの間取りだったお部屋を、一度解体して、北側を玄関、オフィスと水回り、南側を住まいの空間に再編集しました。

最大の特徴は、住まいの中央に仕掛けが施された四角い箱を設置したこと。その箱の内部は寝室として機能し、その周囲にキッチン、リビングダイニング、クローゼット、収納、デスクスペースなどの異なる居場所が配置され、回遊できるようになっています。

中央の寝室をロの字に囲うように、それぞれの機能が配置されています。

ステンレスのキッチン天板に合わせてステンレスのフラットレンジフードを採用いただいてます。

壁に沿って設置されたキッチンは、横幅3.4mの特注サイズの天板と既製品のスチールラックを組み合わせて製作されたもの。木製の吊り戸に合わせたのは、手掛かりに丸い穴を開けただけのシンプルなポリカーボネイトの面材。そこに淡いピンク色の壁面タイルをあわせています。他にも、キッチンの幅いっぱいに設けられたツールバーや背面の有孔ボードを使用するなど、日常の使い勝手を考えた暮らしに馴染むキッチンです。

床はカーペットを敷き込み、足触りから心地良い。

天井の木下地の格子をそのまま現しにした、明るく開放的なリビングダイニング。照明やグリーンなど、色々なものを自由に吊ることができるため、インテリアの幅がグッと広がりそう。綿の生地で仕立てられたシーチングカーテンから柔らかな日差しが落ち、家族で食事を取ったり、映画をみたり、ゆったりと休息できる空間です。

ステンレスの角パイプとグレーのポリランバーでつくられたオープン棚が壁一面に。躯体現しとの相性もよく、棚板の小口のラインが一直線に通り、奥行きを感じさせます。

箱の壁面にニッチを設けてクローゼットにし、服などのクローズしておきたいものたちをしまっています。

リビングから部屋全体を見渡す。

中央に四角い箱を配置することでその周囲に回遊性が出現。それにより姿は見えないけれど気配は互いに感じることができる、家族同士のゆるやかにつながる距離感が生まれました。

さらに、この四角い箱に組み込まれた建具にも、距離感を調整する仕掛けが。

特注で作った斜め格子の建具。家族同士の距離感を調整する。

日本の伝統的建具である無双窓をヒントに、従来の縦格子ではなく斜め格子にすることで、水平方向だけでなく、立ったり座ったりといった垂直方向の動きに対しても視線を遮れるよう工夫。

またこの斜め格子は、上下別々に格子の開口を調節できるので、「視線は遮りたいが風は取り込みたい」「親の気配を感じながら眠りたい」「完全に閉じて読書に集中したい」といったそれぞれの生活に合わせた環境を作ることを可能にしています。

箱上部の子供の遊び場。天井との距離が近く籠り感ある空間は、秘密基地のように子供の冒険心をくすぐります。

北側の玄関スペースです。左手に洗面室、右手に事務所スペースがあります。

清潔感のある白で統一された洗面スペース。タオル掛けに把手の金物を使っていただいてます。

間仕切りのカーテンは2つの違う生地を縫い合わせ、上下の収納部分を目隠ししつつ、中央は透過性のある生地で視界の抜けを作っています。

カーペット、塩ビタイル、テキスタイル、コンクリート、木、ステンレス等々、たくさんの素材が使われてるのも印象的でした。この場所に立つと、その素材だからこそ感じとれる心地よさがあることを体感させてくれます。

間取りのつくりから素材の選び方まで、「自分の暮らし」づくりへの可能性が広がるとても参考になる事例でした。

鈴木岳彦建築設計事務所

1987年埼玉県生まれの鈴木岳彦が、2019年に設立した設計事務所。東京 杉並にあるリノベーションしたマンションの一室を拠点に活動中です。
プロジェクトの種類や予算、大小に関わらず、ぜひお気軽にご相談ください。いつもそこにしか生まれ得ない空間、新しい心地よさを目指して、設計提案を行なっています。

テキスト:小尾

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。