ネットショップでは、商品企画者とお客さまが会って話をする機会なんてほとんどありませんが、
toolboxでは、ユーザーさんの生の声を聞きたくて、企画担当者も度々ショールームに立つことがあります。

先日、嬉しいことに私が企画した「シーチングカーテン」をお使いのお客様に出会えました。

こんな人に使って欲しい、こんな使い方をして欲しい、と色々妄想して育て上げた我が子のような商品。

「まさにこんな風に使って欲しかった!」と感激した事例をいただいたので紹介します。

「シーチングカーテンは質感もシンプルなデザインも好きで、我が家ではあちこちで使っています。」とのこと。
フラットとハトメ。仕様違いで場所によって使い分けていただいているようです。
ハトメはS字フックを使ってラフに。
このたるみ具合がいい感じです。ハトメとハトメの間隔はこのたるみが出るよう、あえて広めにしています。

自分が欲しいと思うものを形にしたこの商品。
「まさにこんなラフで素朴なカーテンを探していました」という共感の声をいただいて、
お客様にも同じようなことを思っている人がいるはず!と信じて販売した甲斐がありました。商品企画冥利に尽きます。

こちらは寝室。どちらもカラーは生成りを使っていただいています。

特に気に入っていただいたのは、裾の処理。
「折り返し幅が1cmと狭くて、カーテンらしからぬ「ただの布」のような雰囲気も、自然な柔らかさの素材感も大好きです。」

と嬉しいメッセージをいただきました。

マニアックな細かい仕様にこだわって、そこを気に入っていただけるなんて感無量です。本当に励みになります。

こちらはキッチンの背面カウンター。
鉄のハンガーバーにはコーヒードリッパーを吊るして。
タオルハンガーのイメージが多い商品ですが、こんな使い方も良いですね。

空間の雰囲気にぴったりと馴染んでいます。

S字フックにもこだわりを感じます。

それにしても、なんて素敵なおうち。理想的な暮らしを実践されている方に刺激を受けて、
これからも「こんなの欲しかった」と思っていただける新商品作りに励みたいと思います。

(竹沢)

紹介している商品

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。