ひと目で「ギュン!」と、心がわしづかみにされたこちらの洗面。

季節ごとに活ける花と、花器がパッと映える空間です。

同じ洗面空間でも、添える花によってまた違った雰囲気に。模様替えするような感覚で花を飾る、その舞台が洗面ってなんだか新鮮です。

Instagramで投稿されている季節ごとに変わる、花々の記録を拝見しては「もうこんな季節か〜」とうっとり。洗面のすぐ側だと、水替えなど、身支度の延長でできそうですね。(写真提供:@mayu__8.7)

白やグレーを基調にした洗面。背面のタイルの艶や、足元から天井まで伸びる淡いグレー目地の効果で単調にはならず、見た目に心地良い一角になっています。

ミラーやタオル掛けなど、ミニマルなつくりですが、丸みや細部の形状が特徴的なものを合わせています。背景の四角形との対比もいいですね。

右壁下にさりげなくコンセントやスイッチが集約されているのが見事です!(写真提供:@mayu__8.7)

水栓は『壁付けセパレート混合水栓』を採用いただきました。

当初は、別の壁付け水栓を検討していたというお客様。ステンレスでピカピカとツヤがある質感が、どうしても仕上がりのイメージと違うなぁと、しっくりきていなかったそう。

そんな中、コーディネーターさんが探してきた「壁付けセパレート混合水栓」を見て、即決!

鈍い光沢の「サテン」をセレクトしていただきました。(写真提供:@mayu__8.7)

実際に使ってみての感想については

「よく触る水栓ですが、指紋がつきにくく汚れが目立ちにくい。拭けば綺麗に見える。満足度の高いものです!

水栓一つでも見た目のイメージが異なり、日々のお手入れまでも変わります。我が家はtoolboxの水栓にして良かったと思ってます」

と、嬉しいコメントをいただきました。

そして、こちらの洗面がある「位置」にもご注目!引いて見てみると……

階段下にあるんです!(写真提供:@mayu__8.7)

階段は蹴込み板を無くすことで、奥にチラッと洗面が見える仕様に。

せっかくの飾れる洗面。いろんな角度からの眺めを堪能したいですね。

家の中で目にする機会が多いのは、オープンな場所にある洗面ならではの特権!(写真提供:@mayu__8.7)

ちなみに、階段下のスペースは、玄関入って正面のギャラリースペースにもなっています。その名も「階段下ギャラリー」。(写真提供:@mayu__8.7)

美しいのは昼間だけではありません。照明を灯した時の雰囲気もまた素敵なんです。

鏡に映る景色に奥行きがあっていいですね。(写真提供:@mayu__8.7)

上部の見えない部分に仕込まれた間接照明。ふんわりと広がる光と、洗面に落ちる柔らかな花の影に癒されます。

時間や季節によって、景色が移り変わるとっておきの場所。洗面との新しい付き合い方を見せていただきました。

最後に気になるリビングの様子もどうぞ。

朝鮮張りの床が美しい……!(写真提供:@mayu__8.7)

日当たりの良い窓辺は植物たちがすくすく育つ場所になっていました。(写真提供:@mayu__8.7)

お客様のInstagramはこちら。家具の見せ方や照明の配置など、美しい空間づくりの参考にどうぞ!

紹介している商品

  • 写真の「壁付けセパレート混合水栓 洗面用 サテン L178」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。
テキスト:岩崎

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
泊まれる“町工場”!?下町感たっぷり、東大阪の商店街のまちごと堪能するホテル
泊まれる“町工場”!?下町感たっぷり、東大阪の商店街のまちごと堪能するホテル
商店街と町工場がにぎわう東大阪・布施にある SEKAI HOTEL Osaka Fuse。 夕食は商店街の飲食店で、入浴は昔ながらの銭湯で。朝食はにぎわいのある喫茶店で。東大阪・布施の商店街を“まちごとホテル”として楽しめる、町工場をリノベした客室をご紹介します。
10畳の和室が水回り付きのホテルライクな寝室に!部分リノベで叶えた、猫との快適なプライベートルーム
10畳の和室が水回り付きのホテルライクな寝室に!部分リノベで叶えた、猫との快適なプライベートルーム
実家を引き継ぎ、築45年の和室を寝室として使っていたお施主さま。寒さに悩まされていたその空間を、「寝る」「身支度する」「仕事する」「猫とくつろぐ」ができる、プライベートルームへと部分リノベしました。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。