見た目はほぼ倉庫のままを生かしていますが、断熱などの性能部分はしっかり対応しています。

今回ご紹介するのは、元々農業倉庫として使われていた建物の一部を住居にリノベーションした事例です。

扉を開けて一歩足を踏み入れた瞬間、「本当に住まいなの?」と疑いたくなるほどの、開放的な空間が目の前に広がります。住宅といっても、倉庫の無骨な雰囲気を残したまま、ほんの少し手を加えたシンプルな設計。その潔さが、自由な魅力を引き出しています。

住空間とガレージを自由に行き来できるよう、入り口まわりは土間仕上げに。

天井が高く、細かい仕切りの無い広々とした空間は、住む人の発想次第でいかようにも変貌しそう。

キッチンには、ステンレスのカウンターキッチンを採用。無機質でシャープな質感が、広々とした空間にマッチしています。その上に浮かぶのは、四角い箱型の『フラットレンジフード』。シンプルな黒い箱が、空間の程よいアクセントに。

背面の壁は、一面有孔ボードで仕上げられています。棚やフックを取り付けたり、好きなアートやインテリアを飾ったり、自由自在にアレンジできるため、住む人のスタイルに合わせてどんどん進化していきそうな予感。

収納棚としても、作業テーブルとしても使えるながーーいカウンター。

カウンターの手元灯に使われているのは、『工業系レセップ』。倉庫の無骨な雰囲気に馴染んでいます。

家具の配置やインテリアの工夫次第で、カジュアルなリビングとしても、アトリエのような創作の場としても活用できる。秘密基地のようなワクワクする空間です。

株式会社I.D.Works

心地よい暮らしを design し、新しい価値を生み出す。
お客さまの想いに寄り添い、デザインを軸に住まう人に心地よさを提供する住空間を創ります。

紹介している商品

テキスト:八

関連する事例記事

“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
まるで植物園のようなサンルームを主役に据えたリノベーション事例。以前の住まいが子どもの成長で手狭になり、住み替えたのは約120㎡の中古マンションでした。大事な趣味も家族の成長も制限しないプランニングで、理想の暮らしを叶えた事例をご紹介します。
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。