今回ご紹介するのは、金沢に拠点を置き活動する設計事務所、SWAY DESIGNのオフィス。

オフィスは、団地風のつくりをした鉄筋コンクリート造3階建ての1階にあります。
SWAY DESIGNは、この建物全体のリノベーションも手がけました。

中に入ると広がるのは、外からは想像できない開放的なスキップフロア空間。

もともとは右側に見えるフロアの高さに床があり、床下にスペースがあることがわかったため、既存床を撤去して低いレベルに床を作り直したのだそう。

一番上のフロアは、現在はスタッフの休憩スペースとして使っているそうです。
打ち合わせスペースの奥に見える木のドアが、サニタリーの入り口。

オーソドックスな白い100角タイルで仕上げたサニタリー。

クラシカルな雰囲気を持つ『ウェルラウンドシンク フレーム450 壁付け』で、ヨーロッパのアパートメントのような雰囲気を醸し出しています。
つや感のあるダークブラウンの楕円形ミラーもハマっています。

タイルがつくる水平垂直のラインと、『ウェルラウンドシンク』とミラーの曲線のバランスが絶妙。壁の上部には『ホテル金物』のコンビネーションタオル棚が添えられています。

オフィスの内装というと、白壁にグレーのタイルカーペットがイメージされますが、ベージュの壁やタイル床、濃いブラウンのフローリングなど、SWAY DESIGNのオフィスの多彩な素材や色使いは、住宅の設計も多く手がける設計事務所ならでは。

まるで家にいるようなリラックスした気分で仕事ができそうです。

Photo:イマデラガク(ハプト)

(サトウ)

株式会社 SWAY DESIGN / スウェイデザイン

リノベーション、建築設計・監理、インテリアデザイン、不動産企画を行う一級建築士事務所。
SWAYの名前の由来は「SUSTAINABLE WAY」。建物そのものはもちろん、不動産の所有の仕組みや住まい方、働き方も含めて、未来に持続可能な方法をデザインすることを活動指針にしている。

物件の法的制約を調査する『カフカリサーチ』の建築調査担当や、建物の活用or解体を検討する『賛否解体』、空き家活用サービス『カリアゲ金沢』も運営。

紹介している商品

関連する事例記事

彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
夫婦が暮らす約67㎡のマンション。住みたいと心から思える家に住むために、こだわりを存分に詰めこんだお家です。所々に散りばめられた、ビビットなカラー、個性的な建材、計画的に取り入れられた対比のデザイン、どこを切り取ってもわくわくする事例を紹介します。
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。
緑と光、建築、家具。“素材の良さ”を引き立てる、やりすぎないヴィンテージマンションリノベ
緑と光、建築、家具。“素材の良さ”を引き立てる、やりすぎないヴィンテージマンションリノベ
一年待ってでも手に入れたかったのは、建築家・内井昭蔵が手がけた、森のような中庭を囲むヴィンテージマンション。築後50年を経ても色褪せない建物本来の魅力を尊重しながら、お気に入りの家具たちが主役になる空間にリノベーションしました。
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当した、叔母と姪の二人が暮らす住まいのLDKリフォーム事例です。