東京、小伝馬町駅からすぐにあるカフェ「イルマン堂」。
お邪魔した日は生憎の雨で、外観の写真は撮れなかったのですが、窓はなく、真っ黒の建物に入り口には暖簾。想像していただきたいのですが、外観からすでに、カフェのイメージからは離れた存在感を放っていました。
そんな外観なので、中に足を踏み入れた先も一味違う世界。
大きく違うところを一言で言うならば、店内は「薄暗い」。
枕詞的に「いい意味で」なんて付けると逃げみたいですが、本当に薄暗いことが素敵なカフェなんです。
そもそもよく考えれば、コーヒーを飲むだけなら明るさは必要ないのかも。
それよりも、暗いことで視覚以上に味や香りを楽しむことに集中できたり、考え事するのにはぴったりの空間なんだろうなと感じました。
そんな灯りにこだわったお店に、「モデストレセップ」を使っていただきました。
控えめなデザインで、お店が持つ雰囲気を邪魔することなく、灯りも“控えめ”な量だけを提供しています。
もうひとつは席にそれぞれつけられた「メタルスイッチプレート」。
調光器付きで、お客さん自身が灯りを調整できるようになっています。
ちなみに、その下の丸は小窓になっていて、蓋を開けることもできる仕様。こういう、少しの仕掛けみたいなものがあるのってワクワクしますよね。
トイレのスイッチにもメタルスイッチプレート。
カフェができる以前は同じ名前の「イルマン堂」と言うカメラ店だったそう。
今のオーナーさんがフルリノベでカフェに改装されたんだとか。
紹介している商品
関連する事例記事

彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
夫婦が暮らす約67㎡のマンション。住みたいと心から思える家に住むために、こだわりを存分に詰めこんだお家です。所々に散りばめられた、ビビットなカラー、個性的な建材、計画的に取り入れられた対比のデザイン、どこを切り取ってもわくわくする事例を紹介します。

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。

物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。