家主さんのご自宅は熱海にあり、職場は都内。家主さんは、写真家とマルチ作家のご夫婦ということで、別宅兼創作の場をイメージして設計されました。

天井なし、フローリングなしの潔さ

「クリエイティブなお二人に普通の家は似合わない!」ということで、天井はスケルトンに、床はフローリングなしで土間を広くとって大胆に。土間で感じる空間の高さは平屋ならではです。

「不要なものは全て削ぎ落とし、本当に必要な本物だけを残した」と宮田さん。大きな家ではないそうですが、ロフトをつくり天井の躯体を広く見せることで、体感的な広さや迫力が増しているように思います。

梁からは、『真鍮ソケットコード』を高さ違いで並べています。壁にスポットライトもついており、ギャラリーのような使い方もできそう。

古材のカウンターがついた対面キッチン。コンロ上に『フラットレンジフード』が浮かび、ダクトが高く長く続いています。スケルトン天井だからこそ、梁のように目立つその姿が潔い。

竹格子のような装飾が美しい間仕切り壁は家の顔とも言いたくなる存在感。あえて塗装をしないことで、その貫禄が際立っているように感じます。

「フラットレンジフード」と防熱板、『オーダーキッチン天板』が一続きになって見えます。

古建具、いろいろ

この家の古建具たちに惹かれました。

寝室にはブルーグレーとグリーンの建具。ガラスの種類もそれぞれで、ペンキの剥がれが味わい深い。

赤茶のラワン色と白がメインカラーの家の中で、唯一建具が他の色をまとっていたり、個性的なデザインが入っていたりと、眺めているだけで面白い。

「ボロい古建具を選ぶことが成功の秘訣」と宮田さん。時間を経たからこそ生まれた味が、空間全体に深みを与えているのだと思います。

そんな多様な建具たちを巾木と同じ赤茶の枠が受け止めています。どこか愛嬌のようなものを感じる白壁と建具枠のコンビネーション。どんなテイストでも様になる空間をつくる宮田さんらしいアクセントの付け方だと感じます。

敷居の高さが違う隣り合った建具。開口に対する割り付けも古建具の良さを生かしてデザインする。

敷居は並んでいなくてもいい、天井は貼らなくてもいい、フローリングもなくたっていい。

寒そうとか、暑そうとか、虫が出そうとか、そういったことはどうにかなると受け止めて、型に嵌めずあえて余白をつくった設計が、創作活動の場としてぴったりだと感じました。

テキスト:庄司

関連する事例記事

ミニマルでシンプル。日常の動線に、好きな素材やフォルムを取り入れたちょうど良い暮らし心地
ミニマルでシンプル。日常の動線に、好きな素材やフォルムを取り入れたちょうど良い暮らし心地
最初は「正直、こだわりはないんです」と話していたお施主さま。 でも、打ち合わせを重ねるうちに少しずつ自分のこだわりが見えてきて、ほどよく“好き”を取り入れた結果、自分にとっての“ちょうどいい”住まいが完成しました。
“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
まるで植物園のようなサンルームを主役に据えたリノベーション事例。以前の住まいが子どもの成長で手狭になり、住み替えたのは約120㎡の中古マンションでした。大事な趣味も家族の成長も制限しないプランニングで、理想の暮らしを叶えた事例をご紹介します。
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。