家主さんのご自宅は熱海にあり、職場は都内。家主さんは、写真家とマルチ作家のご夫婦ということで、別宅兼創作の場をイメージして設計されました。

天井なし、フローリングなしの潔さ

「クリエイティブなお二人に普通の家は似合わない!」ということで、天井はスケルトンに、床はフローリングなしで土間を広くとって大胆に。土間で感じる空間の高さは平屋ならではです。

「不要なものは全て削ぎ落とし、本当に必要な本物だけを残した」と宮田さん。大きな家ではないそうですが、ロフトをつくり天井の躯体を広く見せることで、体感的な広さや迫力が増しているように思います。

梁からは、『真鍮ソケットコード』を高さ違いで並べています。壁にスポットライトもついており、ギャラリーのような使い方もできそう。

古材のカウンターがついた対面キッチン。コンロ上に『フラットレンジフード』が浮かび、ダクトが高く長く続いています。スケルトン天井だからこそ、梁のように目立つその姿が潔い。

竹格子のような装飾が美しい間仕切り壁は家の顔とも言いたくなる存在感。あえて塗装をしないことで、その貫禄が際立っているように感じます。

「フラットレンジフード」と防熱板、『オーダーキッチン天板』が一続きになって見えます。

古建具、いろいろ

この家の古建具たちに惹かれました。

寝室にはブルーグレーとグリーンの建具。ガラスの種類もそれぞれで、ペンキの剥がれが味わい深い。

赤茶のラワン色と白がメインカラーの家の中で、唯一建具が他の色をまとっていたり、個性的なデザインが入っていたりと、眺めているだけで面白い。

「ボロい古建具を選ぶことが成功の秘訣」と宮田さん。時間を経たからこそ生まれた味が、空間全体に深みを与えているのだと思います。

そんな多様な建具たちを巾木と同じ赤茶の枠が受け止めています。どこか愛嬌のようなものを感じる白壁と建具枠のコンビネーション。どんなテイストでも様になる空間をつくる宮田さんらしいアクセントの付け方だと感じます。

敷居の高さが違う隣り合った建具。開口に対する割り付けも古建具の良さを生かしてデザインする。

敷居は並んでいなくてもいい、天井は貼らなくてもいい、フローリングもなくたっていい。

寒そうとか、暑そうとか、虫が出そうとか、そういったことはどうにかなると受け止めて、型に嵌めずあえて余白をつくった設計が、創作活動の場としてぴったりだと感じました。

テキスト:庄司

関連する事例記事

これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
ファミリー向けに、長く暮らしていけるようにとオーナーの思いが込められた賃貸物件。間取りや仕上材など、住み手の暮らし心地が考え抜かれていました。
ヘリンボーンとモルタルが織りなすマイワールド
ヘリンボーンとモルタルが織りなすマイワールド
一人暮らしの女性が選んだのは、広さが90㎡弱あり、窓から海が見える中古マンション。ヘリンボーンの無垢フローリングとモルタルを主役にした、ユニセックスな空間にリノベーションしました。
リビングの片隅に愛犬専用の小部屋を用意!家族全員が心地よく暮らせる住まい
リビングの片隅に愛犬専用の小部屋を用意!家族全員が心地よく暮らせる住まい
自分の好みに合わせて間取りを決められるなら、愛犬のためのお部屋だってつくりたい。今回は、家族が集うリビングの一角に愛犬専用のお部屋を設けた、マンションリノベーションの事例をご紹介します。
シームレスな天井がいざなう、四季とひとつながりの暮らし
シームレスな天井がいざなう、四季とひとつながりの暮らし
この土地の魅力に惚れ込み、外部の自然環境を取り込んだ開放的な空間が特徴の新築戸建て。リビングから繋がるオープンなキッチン空間が、気持ちよく一体的に見えるのはなぜだろう?その設計のポイントを教えてもらいました。