家主さんのご自宅は熱海にあり、職場は都内。家主さんは、写真家とマルチ作家のご夫婦ということで、別宅兼創作の場をイメージして設計されました。

天井なし、フローリングなしの潔さ

「クリエイティブなお二人に普通の家は似合わない!」ということで、天井はスケルトンに、床はフローリングなしで土間を広くとって大胆に。土間で感じる空間の高さは平屋ならではです。

「不要なものは全て削ぎ落とし、本当に必要な本物だけを残した」と宮田さん。大きな家ではないそうですが、ロフトをつくり天井の躯体を広く見せることで、体感的な広さや迫力が増しているように思います。

梁からは、『真鍮ソケットコード』を高さ違いで並べています。壁にスポットライトもついており、ギャラリーのような使い方もできそう。

古材のカウンターがついた対面キッチン。コンロ上に『フラットレンジフード』が浮かび、ダクトが高く長く続いています。スケルトン天井だからこそ、梁のように目立つその姿が潔い。

竹格子のような装飾が美しい間仕切り壁は家の顔とも言いたくなる存在感。あえて塗装をしないことで、その貫禄が際立っているように感じます。

「フラットレンジフード」と防熱板、『オーダーキッチン天板』が一続きになって見えます。

古建具、いろいろ

この家の古建具たちに惹かれました。

寝室にはブルーグレーとグリーンの建具。ガラスの種類もそれぞれで、ペンキの剥がれが味わい深い。

赤茶のラワン色と白がメインカラーの家の中で、唯一建具が他の色をまとっていたり、個性的なデザインが入っていたりと、眺めているだけで面白い。

「ボロい古建具を選ぶことが成功の秘訣」と宮田さん。時間を経たからこそ生まれた味が、空間全体に深みを与えているのだと思います。

そんな多様な建具たちを巾木と同じ赤茶の枠が受け止めています。どこか愛嬌のようなものを感じる白壁と建具枠のコンビネーション。どんなテイストでも様になる空間をつくる宮田さんらしいアクセントの付け方だと感じます。

敷居の高さが違う隣り合った建具。開口に対する割り付けも古建具の良さを生かしてデザインする。

敷居は並んでいなくてもいい、天井は貼らなくてもいい、フローリングもなくたっていい。

寒そうとか、暑そうとか、虫が出そうとか、そういったことはどうにかなると受け止めて、型に嵌めずあえて余白をつくった設計が、創作活動の場としてぴったりだと感じました。

テキスト:庄司

関連する事例記事

屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。