キッチン脇の壁の隙間に「ハンガーバー」をつければ、ちょい掛けに便利な掃除グッズコーナーに。
「家のリノベをした時にキッチンは既存利用だったので、掃除道具のいい置き場がつくれず。ここなら空いてるなとハンガーバーをつけたら、掃除道具に、グリーンの水やりボトルにと、よく使うものが自然と増えていきました」
というお客様。
オープンな場所に引っ掛け方式だと、さっと取り出せて、戻すのもワンアクション。
使ったものが出しっぱなしな状態にもならなそうですし、家族で気付いた人がすぐにやってくれそうなのもいい。
掃除用品も、見た目のいいモノを選んでいけば、家事をする日常の風景が雑多でなくなりますね。
ありがとうございました。
(来生)
紹介している商品
関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。

ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。